パン焼き器で捏ねたパン生地を2等分して
まずは朝食用のパンを5個焼きました~
カスタード・クリームが残っていたので
残りのパン生地でクリーム・パンを焼きました!
それがパンの風味を惹きたて、美味しいわ~
紅玉が出回るようになったら
アップル・カスタード・パンを焼いてみよう(^^)v
東京の田舎で business as usual...... 倫敦で亜細亜映画の感想を呟いていた 家主がいつの間にか日本に戻り独り言を 呟いていました・・・気付いたら、逆移住して10年経過・・・いつまで続くのやら?四方山日記、と思った2017年の正月・・・blogも心機一転でここに引っ越してきました・・・・・・[写真をクリックすると拡大表示されます]
今日は真面目にカスタード・クリームを作り
輪切りにしたバナナにレモン果汁を少量まぶしてから
生クリームも少し加えて和えたものを使いました
これはバナナの少ない両端を切り、私の分にしたのです(^^ゞ
そして植木鉢のバジルには、これぞオンブバッタの姿が(^.^)
少しだけ移動しますが、結局、このバジルの上からは降りませんね
いつまで、このまま居続けるのかなぁ?
毎度毎度のことですが、冷蔵庫の中にある材料だけで夕飯を用意
ナスとパプリカ2色、紫玉ねぎとニンジンのカレー
いつもは最初に赤唐辛子1本と香辛料を炒めるのですが
赤唐辛子を抜きにして、チリ・パウダーだけにしたら
辛味が感じられず、やはり赤唐辛子は必須かな?と(^^ゞ
デザート・ピザの試作をしようと考えたのですが
ちょうどこれに使えるような果物を切らしていたので
少し前に作っておいたレモンの砂糖漬けを利用しました
ピザ生地1枚分(96g)を16gずつに6等分して伸ばし
オリーブ・オイルを塗っておいたカップ・ケーキ型に入れます
試しに2種類焼いてみました
砂糖漬けレモンが乗っている分は
一番下に蜂蜜、次にクリーム・チーズを乗せました
レモンが乗っていないのは
最初にグラニュー糖をパラパラ入れて、レモン果汁を数滴垂らし
バターをホンの少しと、生クリームを小さじ1杯程度入れました
カスタード・クリームを作って入れる代わりの手抜きバージョンです(^^ゞ
イタリア人の友人に初めて食べさせて貰ったデザート・ピザは
焼き上がったピザ生地にチョコレート・ソースを
サラサラサラッと回しかけただけでしたが
それまでピザ生地をスイーツとして食べるということは
知らなかったので、ビックリしたのです
あまりの美味しさに、更に驚いたことを覚えています
基本的に、ピザの生地とパンの生地は同じなんだから
何でも好きな物を合わせて食べれば良いと判ったのは収穫でした
ごはん留学でデザート・ピザも作るのですが
カスタード・クリームを作る時間が有れば
カスタードとキウイの組合せがコスト的には良い感じです・・・
そうでなければ、蜂蜜、クリーム・チーズ、ブルー・ベリーの組合せ?
当日は平らに伸ばしたピザ生地で焼くつもりなので
具材のボリューム感が無いとねぇ(^^;)
一番簡単なのは、チョコとバナナなのですが~
9月のごはん留学、来週11日に1回目と2回目が有るので
低温発酵生地でピザを作ってみました
今まではパン焼き器に捏ねるのを任せていましたが
低温発酵生地を用意して冷蔵庫に入れておけば
いつでも焼けるので、こういう方法は便利だと思います
友人の一人に教えてあげたら
平らに伸ばした生地を沢山作って冷凍しておき
家族や友人たちのリクエストが有ったら、いつでも
すぐに焼き立てを出してあげらるから、とっても便利よ~と(^^)
今夕の一枚目はこんな感じに出来上がり~
具材は、紫玉ねぎ、黄色いパプリカ、ミニ・トマト、ナス、
ハム、ソーセージ、ピザ用チーズです
2枚目は具材を乗せる過程を撮ってみました(^^ゞ
生地にオリーブ・オイルをティー・スプーンの裏を使って塗ります
今日は3枚焼きました、1枚は明日食べます(^^)
いろいろなレシピを参考にして、生地は3種類作ってみました
(1)強力粉:100g+薄力粉:50g
(2)強力粉: 75g+薄力粉: 75g
(3)強力粉:115g+薄力粉:35g
この分量で直径25cmのピザが、各々2枚分になります
食感が変わるかかな?と思って試してみましたが
ナポリ風の薄く伸ばしたピザにしているので
食感だけでなく、風味もあまり違いが無いような?
ウチで普段作る時は、中力粉を使っているのですが
(2)のように強力粉と薄力粉が半々だと、中力粉と同じことですし
中力粉の買い置きが無ければ強力粉だけで作りますし
気が向けば薄力粉を2割程度混ぜたりもするので
それで食感や風味が変わるとは感じていなかったから
試してみる必要が無かったかも?
いえいえ、味は無問題なんですけど
捏ねて伸ばす作業の際に違いが出ますね
強力粉だけだと、めん棒を使わないと
生地が強いので、手だけで伸ばすのが難しいかも?
中力粉や、(1)の配分で作ると
素人でも手で伸ばすことが出来る、そんな感じがしていますの(^^ゞ
結局、中力粉を使うことになるでしょうかね~