ラベル ハイキング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハイキング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月20日日曜日

丹波川渡渉

11/19 丹波山村にて

祈った甲斐が有り晴天でした
まぁアタシが超の付く晴れ女なのでね(^^ゞ

大きな柿の木
これはクマが登っても取れそうもないけど
猿ならいけそうな?


奥多摩湖周辺はまだ紅葉・黄葉が少し残っていましたが
この辺りは茶色になって落葉していました



奥多摩町よりも周囲の山が低い、丘って感じ。



村営の釣り場が有り
川べりにこのような池がビックリするほど
沢山並んでいました

釣りの季節には大勢の観光客が訪れて
釣果を競うのでしょう

幾棟も有るあずまやの中では
炭をおこして
魚が焼けるようになっていました

名物は鮎やマスのようです、食べてみたいわね

調子に乗って川べりを歩いていたのですが
橋の有るところに上がるような浅瀬が無いのでした

仕方なく、丹波川を渡渉するために
石を積んで足場を作りました
何やってんだろ?いい年したオバサン2人で(爆)



アタシは少し戻って浅瀬を渡れば良いと思ったけど
悪友その1は、戻るのはイヤだと石を投げ入れ始め、
撤退出来ない人は登山に向かないよ~と
呟いてみましたが、彼女が諦めないので(^^ゞ

 



丹波山村散策

 11/19 丹波山村にて

奥多摩駅から終点の丹波までバスに乗り
お昼になるまで時間があるので
丹波山村の
のしたベーカリーさんに行ってみました


写真を撮りませんでしたが
昼食直前と言うのに
エリンギのおやき風パンを食べてしまいましたよ

私は持ち帰り用に数種類購入すればOKだったのですが
悪友その1が、1個たべようよ!と・・・
誘惑に負けました(笑)

児童公園も木で作ったものが目立ちます

こども用なので綱が短いのですが
悪友その1は子供たちにコツを教わり
すぐにトライ!


2度トライしてみて
やっぱり子供用の短い綱だから上手くいかなわね、と


ワタクシは運動神経が鈍いので
この手のものには手を出しませんの(^^ゞ


昔の病院みたいです


入り口の松の木が立派です


中学校入り口の木製のトナカイたち


そう言えば新しい村役場が建築中で
木をふんだんに使用した素敵な建物でしたよ
作業中のお兄さんたちの話では
来年春に出来上がるとのことでしたが
一見の価値ある建築物になりそうな予感

現代社会は都会に人が集中するけど
こういう自然豊かで
水が綺麗なところに住むのが理想だよね

9月の終わりごろに
舞茸祭があるので
来年はそれに合わせて来ようね!と
張り切っていたのは悪友その1でした

ワタクシも勿論張り切りますが(^.^)


宿泊施設も有るので
特に何をするでもなく、1泊2日で
のんびりと時を過ごすのに良さそうです

もう山登りも出来ないし
山の麓をウロウロ歩いていれば
結構気持ち良くなるのでね

今週は移住説明会もありますが
ちょっと気づくのが遅かったのよね~



2022年11月19日土曜日

丹波山村を見学

関東で一番小さな村・丹波山村の
灯里さんを訪ねてみました。
https://tabayama.info

コロナ騒ぎで外出禁止、やっと行ける!と
思ったら、土砂崩れでバスが運行できない状態に
などなど色々有りやっと訪れることが出来ましたよ。

奥多摩駅からバスに乗りますが
途中のバス停、水根、鴨沢、お祭り、と
昔むかし、雲取山登山のために利用した
懐かしい名前に思わずニヤニヤでしたわ(^^ゞ

古民家をリノベーションしたお食事処の
朱い格子の外壁が気になって見学したかったのよね(^^ゞ



食後に2階も見学させて頂きました
宿泊施設として仕上がっているので
早く稼働出来ると良いですね。

かまど炊きのご飯も楽しみでした!




いつもSNSで見ている日替わり弁当
今日のメインはハンバーグのトマト・ソース乗せ

Take Out 用の写真しか見たこと無かったのですが

店内では趣の違う器で出てきましたよ

この内容で500円は申し訳ない
しかも、店内で頂くと
味噌汁サービスで付いてきました
美味しく頂きました!

コーヒーも淹れて貰うつもりでしたが
美味しいほうじ茶をお代わりして
すっかり忘れてしまいましたよ~

またの機会に囲炉裏端で
カツカレーとコーヒーを頂きたいです(#^.^#)





 

2022年10月29日土曜日

無事に古里に到着!

 この滝が結構な水量で
とても大きな水音なんですが
すぐ横に人家があるのでビックリです
人間って音ぐらいには慣れちゃうんだね、きっと。


沢山の案山子に迎えられ
森のぱ~ん屋さんに到着!


悪友その1の息子さんは
ツーリングしていて夜にここを通りかかり
村人が大勢集まって何やってんだろう?!と
驚いたそうな・・・暗闇でライトに照らされたら
ちょっと怖いかもね(^^;)


お腹いっぱいのハズなのに
珈琲だけではチョットね、と
おやつパンを選び、店先で味わいながら一休み☕

アタシ独りならこんな贅沢なハシゴはしないけど
アースガーデンとオーナーが同じなので
ささやかながら応援することになり

誕生月だから良いじゃない!と
ランチを奢って貰いました~ありがとう友よ💛


紅葉には少し早いけど良い一日でした~


古里駅そばの和菓子屋さんで
キビ餅大福まで買っちゃいました~

次は紅葉狩りね🍁

以上、大多摩ウォーキングトレイルの一部を歩きました!

次回は古里から奥多摩まで単独行の予定です(^.^)

季節外れのヤマツツジ


エメラルドグリーンの多摩川

今日は爽やかでハイキング日和でした~

白丸ダムの手前は
湖畔に沿って歩けるので綺麗です


周囲の紅葉が始まれば
湖面に映る紅葉の色でカラフルになります

この色が見たくて、ここに来るんだよね~


鳩ノ巣から古里まで
たいした距離ではないけど
山歩きした感100パーセント


ボケていて残念!
2本しか見かけなかったからねぇ(+o+)

この橋を渡れば古里の集落

ランチが目的だったので
帰りのルートを決めていなかったけど

悪友その1の目的の森のぱ~ん屋さんに
山道を歩いて辿り着きました!


奥多摩でランチ♪

アタクシの誕生月ということで奥多摩でランチ!


白丸のアースガーデンのハンバーグセット

ランチの後は、悪友その1と超久しぶりにハイキング! 

いつもはアースガーデンから奥多摩駅に向かって
ブラブラ歩くのですが
今回は古里駅側の森のパ~ン屋さんにも寄りたいとのことで
白丸から鳩ノ巣経由、古里駅まで歩きました。


前回は逆のコース
古里駅から鳩ノ巣まで歩いたのですが・・・



鳩ノ巣渓谷が土砂崩れか何かで通行止めなので
白丸ダムから青梅街道に出て鳩ノ巣まで歩かねばならず


この間はダンプやらバイクやらが多くて
のんびり歩けず、かなり残念ですが



鳩ノ巣から古里に向かう山道は
ちょいとした登山気分が味わえるので
気に入っています

古里駅スタートで奥多摩駅を目指すほうが
辺に急な降りを歩かなくて良いです
勿論、それが登りなるんですけど
登りなら休み休み歩けますけど
降りは停まれないから危険ですわ





2021年12月4日土曜日

日の出山の山頂で昼食

今回、御岳山は神社周辺を軽く歩くだけにして
日の出山に向かいます
小一時間で山頂に着くはずなので、そこで昼食に

1ヶ所だけ陽が当たって紅いモミジが輝いています 


五日市方面へのコースも幾つか有りますが
我らは一番楽なコースでつるつる温泉に降ります
が、その前に山頂でご飯です!


岩を割って立っている大木を撮ったのですが
こうしてみると女性の後姿のような木の形ですね


地面に倒れていました


日の出山の山頂です、標高902メートル
ハイキングに程良い山道でした


ガスっているのでスカイツリーらしき姿うっすらと・・・
でも狭山湖・多摩湖の周りの森と
その中の西武ドームが大きく見えました

友が『エッ!こんなに近いの!西武ドーム!』と
声を上げていましたが、本当に近いです(^^)


今回もオニギリ持参
カップ入りのケンチン汁とコーヒーの為に
先週同様固形燃料でお湯を沸かします
百均で揃う道具、便利だわ~


水を1リットル分リュックに入れていき
上の器で2回沸かすと、水は少し残るけれど
温かい昼食で和みます

夕べ焼いて持ってきたカップ・ケーキとコーヒー
友はキンツバを持ってきてくれました
二人で『そうだ!おせんべいを忘れた!』と・・・
甘いの辛いの両方必要なのでした(^^ゞ


お天気が良く、風も無く温かいので
山頂で結構ゆっくりしてから降り始めました


降りは若者のグループに何度も路を譲り・・・
無理はしないオバサン2人連れです(^^)


山道の真ん中のデッカイ石、というか岩かな


つるつる温泉の一歩手前の古い社
年季の入った灯籠が目を惹きます
友が『賽銭箱だけ新しい!』と(苦笑)


かなりの年代物よね?




苔むした手水鉢


せせらぎの音を聞きながらつるつる温泉のバス停に向かいます




ちょうど16時15分発のバスが出たところで
車道ですれ違いましたが
都内に帰る人たちよりは1時間余裕が有るので
次のバスを待つことも苦になりません








1本前のバスは普通の車体でしたが
乗り遅れたお蔭でこの車に乗れました


たったこれだけのことでも楽しいですよ(^.^)


五日市駅まで410円です


すっかり日が暮れたので
車窓の景色はクリスマスの電飾だけが目に入りました



無事に帰宅し
『今日も楽しいハイキングでした!』と相棒に報告

出掛ける前は2週連続で山に行くというので
少し呆れて笑っていたのですが
このトシになったら
色々と元気に楽しもうという気が有る方が良い、と・・・
その通りですわ~(#^^#)