ラベル 雑談 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑談 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年1月13日金曜日

ごはん留学の日、その3

本日が1月のごはん留学・大人の部の最終回でした! 

ごはん留学Blogは こちらです。

年末までは何処でも買えた北海道産のカボチャ
当然ですが旧年中に売り尽くし
青果市場が9日まで休みだったので
カボチャを買うためにあっちゃこっちゃ
歩き回りました(ウォーキングのつもり)

素材を季節の物にしたいのだけれど
意外にタイミングが合わないことが有り
NET通販などで探すことも考えるべきかな?と・・・

以前は近所の個人商店で購入できたけれど
高齢化により私が買っていたところだけでも
4店舗閉店してしまい・・・不便よね(+o+)

スーパーだけだと、どうもねぇ

などなど新年から思うのでありました~



2023年1月12日木曜日

ごはん留学の日、その2

本日は午前も午後もごはん留学の日でした!

ごはん留学Blogは こちらです。

 カボチャの個体差によって
生地の仕上がりがあまりにも違うことに
驚いたのですが
プロはどうやって均一にしているのだろうか?

とても気になるわぁ(^^ゞ

試しにMサイズのパウンド型で焼いてみたのですが
小さいかしらん?
食べ過ぎないで良いともいえる?







2022年12月28日水曜日

正月飾り風?

自作のお飾りに
赤と薄茶とピンク色の実を追加しました! 


松の内過ぎても
旧正月まではこのままで
門扉の裏側に飾っておこう!

ウサギの絵を取ってしまえば
いつまでも飾れそうだけどね?

良いお年をお迎えください💛

2022年12月23日金曜日

季節のお飾り

庭のローズマリーの枝を使い
飾り用の輪っかを作ったら
どういうわけか大きくなり過ぎて・・・

いつもは玄関ドアに飾るけれど
門扉に飾ることにしましたが
ローズマリーだけでは細いので
アイビーを上に乗せて太目にしてみたの

毎年台湾の友人が郵送してくれる
台湾のカレンダーの表紙を使って
お正月飾りもどきに~ 


これだけでは少し寂しい気がするので
後で近所の雑木林の中で
赤や茶色の実を探してきましょう

この台湾の卓上カレンダーは
20年以上愛用しています
最初の10年は私が台湾で購入していましたが
旅行しなくなってからは
友人が送ってくれているのです

お願いしたわけではなく
私が、これが好きで毎年購入していると
話したのを忘れずにいてくれたのです

ありがとう!!!謝謝💛


民国112年

台湾の休日は私に聞いて!なーんてね(^^ゞ

左上の部分
いろんなシリーズが有りますが
お料理バージョンです
簡単なレシピが楽しいですよ!

そして臺灣銘菓の数々
本当にありがたいです。

写真に撮っていませんが
いつもの臺灣茶と台湾紅茶も同封されていました。
ごはん留学で参加者の方々と頂いています。

さて今年も24日、25日は仕事です。
頑張ろう!!!




2022年12月16日金曜日

今年最後のごはん留学終了!

 今日の午前中に
今年最後のごはん留学を実施しました!

参加者4名 +案内人の計5名

ごはん留学ブログは こちらです!

今日の参加者は
かつて様々な料理教室に通い
パン作りの教室も制覇したという
経験豊富で料理上手な方々なのですが


私の手抜きの調理方法でも
それなりに美味しいものが出来上がる、
ということで目にウロコで面白い!と
毎回参加しておられるのです。

手抜き料理がこんな風に役立つとは?!です(^^;)


2022年12月3日土曜日

ごはん留学はシュトレン作り!

 またもや、このブログの更新をサボっていますが

今月はごはん留学で
クリスマス・シュトレンを焼くので
結構忙しいのです(^.^)

今日の午前中は
小学生と一緒に賑やかにシュトレンを焼きました!

内容はこちら → ごはん留学Blogにて

保護者の方も子ども達もとても張り切っていて
今後も何か継続してみたいとのことでした(#^.^#)

ごはん留学・子ども部ということで
たまには土曜日に『Kid's Kitchen』を
実施しても良いのかも~

毎月は無理でも保護者と子どもたちの
お手伝いを出来るような気がしています。 

午後は初参加の男性1名を交えて
かなり賑やかに作業を楽しみました!

内容はこちら → ごはん留学Blog


2022年11月24日木曜日

瑞穂町エコパークの柿

 瑞穂町はシクラメン農家が頑張っていて
直販している温室が沢山並ぶ
シクラメン街道がある、というのは
知っていたけれど、行ったことは無かったのですが

エコパークに原種のシクラメンを植えていて
開花し始めたという記事を目にして
出掛けてみました

広い公園ですが
大きなヒマラヤスギが目立ちます


紅葉もまだこれから、という木々が多いですが
紅葉する前に寒さで枯葉になりそうかもね


ヒマラヤスギの雄花が地面の上に一杯で絨毯のようです


シクラメンの花壇なんて有りそうもないけど?と
思いながら歩いていましたが
柿の種類が多いです


こういうのイイよね~

筆書きって名前だけは知っていたけど
見るのは初めて~こんない小さいのね!

私のキーホルダーと並べてみたけど・・・


尖ったのや


富有柿

見上げる枝先に残っている柿

今年は何処も柿が豊作らしいけど
ここもご同様ですね



ということで、原種のシクラメンにはなかなかたどり着けずに
かなり歩き回りました(^^;)


2022年11月20日日曜日

丹波山村散策

 11/19 丹波山村にて

奥多摩駅から終点の丹波までバスに乗り
お昼になるまで時間があるので
丹波山村の
のしたベーカリーさんに行ってみました


写真を撮りませんでしたが
昼食直前と言うのに
エリンギのおやき風パンを食べてしまいましたよ

私は持ち帰り用に数種類購入すればOKだったのですが
悪友その1が、1個たべようよ!と・・・
誘惑に負けました(笑)

児童公園も木で作ったものが目立ちます

こども用なので綱が短いのですが
悪友その1は子供たちにコツを教わり
すぐにトライ!


2度トライしてみて
やっぱり子供用の短い綱だから上手くいかなわね、と


ワタクシは運動神経が鈍いので
この手のものには手を出しませんの(^^ゞ


昔の病院みたいです


入り口の松の木が立派です


中学校入り口の木製のトナカイたち


そう言えば新しい村役場が建築中で
木をふんだんに使用した素敵な建物でしたよ
作業中のお兄さんたちの話では
来年春に出来上がるとのことでしたが
一見の価値ある建築物になりそうな予感

現代社会は都会に人が集中するけど
こういう自然豊かで
水が綺麗なところに住むのが理想だよね

9月の終わりごろに
舞茸祭があるので
来年はそれに合わせて来ようね!と
張り切っていたのは悪友その1でした

ワタクシも勿論張り切りますが(^.^)


宿泊施設も有るので
特に何をするでもなく、1泊2日で
のんびりと時を過ごすのに良さそうです

もう山登りも出来ないし
山の麓をウロウロ歩いていれば
結構気持ち良くなるのでね

今週は移住説明会もありますが
ちょっと気づくのが遅かったのよね~



2022年11月19日土曜日

丹波山村を見学

関東で一番小さな村・丹波山村の
灯里さんを訪ねてみました。
https://tabayama.info

コロナ騒ぎで外出禁止、やっと行ける!と
思ったら、土砂崩れでバスが運行できない状態に
などなど色々有りやっと訪れることが出来ましたよ。

奥多摩駅からバスに乗りますが
途中のバス停、水根、鴨沢、お祭り、と
昔むかし、雲取山登山のために利用した
懐かしい名前に思わずニヤニヤでしたわ(^^ゞ

古民家をリノベーションしたお食事処の
朱い格子の外壁が気になって見学したかったのよね(^^ゞ



食後に2階も見学させて頂きました
宿泊施設として仕上がっているので
早く稼働出来ると良いですね。

かまど炊きのご飯も楽しみでした!




いつもSNSで見ている日替わり弁当
今日のメインはハンバーグのトマト・ソース乗せ

Take Out 用の写真しか見たこと無かったのですが

店内では趣の違う器で出てきましたよ

この内容で500円は申し訳ない
しかも、店内で頂くと
味噌汁サービスで付いてきました
美味しく頂きました!

コーヒーも淹れて貰うつもりでしたが
美味しいほうじ茶をお代わりして
すっかり忘れてしまいましたよ~

またの機会に囲炉裏端で
カツカレーとコーヒーを頂きたいです(#^.^#)