2021年9月7日火曜日

ごはん留学・9月の2回目も終了!

9月のごはん留学、2回目も無事に終了

ごはん留学blogは こちらです!

アンパンが整列~


焼き上がったフォカッチャ

持ち帰るために少し冷ましています

今日は懐かしい山岳部時代の後輩が参加してくれました!
遠路遥々、ありがとう(^.^)

こんな風にして1年に1回でも参加してくれると
お互いそれなりに元気なことが確認出来て
良い感じでは?と・・・(^^ゞ



2021年9月6日月曜日

全粒粉入りのパン

全粒粉入りパンを焼いてみたの

強力粉200g、全粒粉100g、
砂糖大さじ1杯、
インスタント・ドライ・イースト小さじ1杯
塩小さじ1杯、ぬるま湯180cc


今回は小さい丸パンにせず、Loafにしたので・・・

薄くスライスしてチーズ、ハム、卵焼き、などなどを乗せると最高
朝からお腹一杯になるけど(^^ゞ

ライ麦粉と全粒粉を使うパン2種類を
10月のごはん留学で作ろうか?と考えて試作中です(^^)


 


2021年9月5日日曜日

ミョウガ、オクラ、ヤブランなど

 枯れ始めたミョウガの林の中
奥まで潜りこんで確かめたら、大きい子が3個!


最後の1本だと思うオクラ
収穫しようと思ったら青虫が食べていたので諦めたわ~

ゴーヤは最後に出てきた蔓にまた花が一つ
やはり9月になると夏の子たちはしおれていきますねぇ

アサガオは水盤に浮かべてみた、今夏最後かな~

沢山咲き始めた庭のヤブランとトレニア、
雑草畑のアップル・ミントと一緒に活けてみた


2021年9月4日土曜日

ライ麦粉入りパンを焼いてみた!

 ライ麦粉を使ったパンの試作😋
チーズとサラミやハムに良く合うと思う
外側はかなりハードでカリカリ

(写真はいつものように作業手順を遡っています)

ケチな私は、お高いライ麦粉はいつも粉全体の1割か2割しか入れないけど
今回は強力粉210g、ライ麦粉90gというレシピで作ってみたの
砂糖:小さじ2杯、インスタント・ドライ・イースト:小さじ1杯
塩:小さじ1杯、ぬるま湯:160cc、プレーン・ヨーグルト:60g


昔むかしに泊まった南ドイツの民宿の朝ごはんに出てきた
丸パンをイメージしたんだけど・・・大きく1個で焼く方が良いかなぁ?

ヨーグルトを混ぜ混ぜしたけど酸味を感じないので
もうちょっと酸っぱいヨーグルトを使おうか?
それともホワイト・ビネガーを気持ち加えようか?
余計なことはせずにおこうか?
迷いますなぁ(^^ゞ


しかし、日本のライ麦粉は質が良過ぎて
あまりにも食べやすく出来上がる
それは問題なのか?無問題なのか?(笑)


北ヨーロッパで食べたのと同じように作るには
そもそもライ麦粉を変えないと出来そうもないことは承知の助(^^;)


サワー・クリームもお安く入手出来ないとね~ヨーグルトで代用しているから
一味も二味も違うんだよね、と、いつも思っているの😊
とはいえ、これはこれでやっぱり美味しいパンになりましたよ!

(一次発酵後の生地)

今回は一次発酵も二次発酵も
オーブン・レンジの「発酵機能」を使ってみました

なんせ10月の気候だという今日は
室温での発酵は時間が掛かりすぎると思い・・・

また気温が上がったら室温発酵でトライしてみるけど
秋冬の間は冷蔵庫に一晩入れておく低温発酵が一番だね!





2021年9月3日金曜日

ごはん留学・9月の1回目終了しました!

今日の午前中は、ごはん留学・9月の1回目でした!
今回も無事に終了
ごはん留学blogは こちらです♪

ヘラで混ぜるだけで、力を入れて捏ねる必要の無い生地を作り
アンパンを12個


我が家の庭のローズマリー、葉っぱを刻んで入れた
フォカッチャ風のパンを1枚

『美味しい!』『こんなに簡単!』『また家で作れるわ!』
そんな声が聞こえるのが楽しい時間(^.^)




 

2021年9月2日木曜日

雨で生き生きしている花壇の様子

ボランティア花壇の様子 

時々切り戻しをしているブルー・サルビアが元気


なかなか蕾が出てこないので
半分以上切り戻したマリーゴールドも
少し咲き始めました

ジニアの葉の間で咲くマリーゴールド


ベゴニア

ベゴニア


ベゴニア


元気一杯のコリウス

花数が増えてきたジニア




晴天続きの間は、半分くらいがベージュ色になっていた
赤いサルビア、雨が降ると全体が赤くなるの

雨が降ると生き返るわね~















2021年9月1日水曜日

ローズマリー入りのフォカッチャ風パン

今回は強力粉200g、薄力粉100gにして
2枚に分けて焼いてみた

庭のローズマリーを使わないとね~(^^ゞ

ローズマリーの葉っぱを枝から取りキッチンバサミでカットしました
前回までは包丁で切っていたけど、切りにくいのよね

中途半端に残っていたイタリア産のドライ・トマトも入れたわ

生地の表面に指をさしてデコボコさせずに

そのままオリーブ油を控えめに回しかけて焼きました

こちらは2回目に焼いた分
1枚目を焼いている間に発酵が進み
キメが細かくなったみたいです

冷めたのは真ん中に切れ目を入れて
チーズを挟んでからオーブン・トースターで
3分温めると美味しいです!
ハムとか卵焼きとかはさんでも良いよね(^.^)

まだ伸びるオクラ

一気に気温が下がったので花びらがちぢこまったゴーヤ

あまりにも涼しくてアサガオが咲けないみたい
蕾は沢山残っているけど・・・

切り戻しておいたトレニアは順調