2019年3月1日金曜日

オープン・ガーデン

久し振りにオープン・ガーデンの中に~



梅の花の下にフキノトウが~



クロッカスやチューリップの芽がたくさん出てきていました~

クリスマス・ローズ

冬アヤメ

フキノトウ

フキノトウの向こうにはチューリップ畑が!

黄水仙が眩しい~

あちらこちらに、いろんなオブジェが~

セツブンソウの花

薬用植物園にて

セツブンソウが次々に開花中!


雑木林エリアとロック・ガーデン内で咲いています


茎の高さが3cmほどなので、写真を撮るのも一苦労ですが(^^;)
可愛い花ですね

久し振りの降雨の後で、葉っぱが青々と伸びてきました


たった二輪の黄色いセツブンソウ

コセリバオウレンの花

薬用植物園にて

雑木林エリアとロック・ガーデン内で咲いています

地味な花なので見落とさないように注意して歩きます(^^ゞ






梅、フキノトウなど

薬用植物園にて

白梅


淡いピンク色の枝垂れ梅も沢山開花中~


ここで暖かいコーヒーを飲むのも善き哉~





ロック・ガーデンのフキノトウも開きました


岩陰で頑張るスノウ・ドロップ

クロッカス

2019年2月28日木曜日

柚子ジャムなど

今季最後の柚子ジャムを作りました!

マーマレード風にするつもりが
皮を柔らかくし過ぎたためにクタクタで歯ごたえ無しに(^^;)
だから『ジャム』と呼んでいたけれど、ソースっぽいかなぁ?
ヨーグルトに混ぜて食べるには丁度良いけど・・・

何であれ味は良し!
小瓶は毎年美味しいと言ってくれる、お隣のお嬢さんの分です♫


夕飯は春キャベツと豚バラの重ね蒸し煮にしました

豚バラ・ブロックを1.5cm幅に切り、焼き目を付けておいて
キャベツの山と山の間に、炒めタマネギと一緒に乗っけて蒸しました

彩りにニンジンも5ミリ幅に切って10枚散らしていますが、見えません(^^ゞ
小カブを二つに割ってキャベツの山に乗せておいたのも美味しかったです!


ごはん留学で作るティラミスを試作してみました

ラップを掛けるとココアとクリームがくっつくので
アーモンドを乗せてからラップを~

お隣に半分持っていき、アーモンドの説明をしたら
お嬢さんが「あったま、イイ!」ですって(爆)
ココアを茶漉しで振るって掛ける時には
茶漉しにホンの少しだけココアを入れないと
このようにドサッと掛かってしまい、美しくありません・・・
でも、味は良いので無問題!!!


2019年2月19日火曜日

フォカッチャもどき?

フォカッチャもどき、焼きました!

オリーブとチーズをトッピング
ピンク・ソルトとイタリアン・ハーブも!

どうやら表面がカリカリなのが皆さんに評判良いので
230℃で10分、更に220℃に下げてから5分焼いてみたの~

こちらは同じ生地で、同じ分量のオリーブとチーズを包んで焼いてみました
もはやフォカッチャとは言えないけど、美味しければ良いの~(^^ゞ

焼き立てパンは美味し過ぎて悪魔の味~(笑)

チーズがトロトロで風味良し!

フォカッチャ試作5は邪道


試作フォカッチャ-その5  強力粉150g+中力粉80g

中力粉だけだと捏ねた時にフニャフニャしていたので
小麦粉の配分と分量を変えてみました、纏まりやすいです
やはり強力粉が多くないといけないのかしらん?

一次発酵後も綺麗です

レーズンが無かったので、代わりに甘いドライ・トマトを大きめに刻み
牛乳に浸しておいたのを、一次発酵後の生地に混ぜました
しかし、想像以上に水分が増えてベチャベチャになってしまい
強力粉を一握り分加えてまとめてから二次発酵しました

ここでは、他の分が焼きあがったり、二次発酵が終わったりと
慌ただしくて写真を撮る時間が無くて残念でした・・・
二次発酵は意外に綺麗に出来ていました

マーサ・スチュワート女史の焼き方を参考にして
シナモン・パウダーとグラニュー糖を少しトッピングしてから焼きました

ちなみにこれだけはオリーブ・オイルを使わずに
 rice bran oil (米ぬか油)を使いました
マーサ先生はクセの無い油としてベニバナ・オイルを薦めていますが
日本ではお高いでしょう?


アメリカンな甘いフォカッチャはどう考えても邪道なので
イギリスのポール・ハリウッド先生は怒ると思いますが(^^;)

これも美味しいですぅ・・・オヤツに良さそう!