2018年5月9日水曜日

睡蓮の花

明日のごはん留学の食材、残りの分を買い足しながら
あっちこっち自転車で周りました~

薬用植物園にも寄りました(^^)

気温があまりに低かったので、午後になっても睡蓮が開いたままでしたわ~


私のカメラではこの程度だけれど、超望遠レンズで撮っている人、多し




こちらは寒かったので、開きそうで開けずにいた
八重咲きのドクダミ、ちゃんと開花すると可愛いよね~





雨に打たれた後のカモミールは花びらが全て下向きに(^^;)



実際は、綺麗なピンク色です



もう、これで蚊取り線香は作っていないんだよね?


ウチの庭の百合にくっついていたテントウムシ君
寒いから全く動きませんね~


2018年5月8日火曜日

ピクルスあれこれ

ピクルスは、夏の間の食卓に欠かせません(^^)

ラッキョウの漬け方は分量が異なるだけで同じ方法です
リンクは こちらです!

ピクルスは、過去のblogでも紹介しているのですが、写真を貼っておきます

初めて漬けたベビーコーンのピクルス リンクは こちらです!

ベビーコーンは、丸ごとだったり、カットしてみたり~


キュウリも 2cm や 4cm の輪切りだったり、縦に割ってみたり・・・


こちらはモロキュウでした

 パプリカの切り方は、本当にいつも適当です



新玉ねぎや紫玉ねぎは、櫛形に切ります

ミョウガは丸ごとですね


大根は歯ごたえを感じるためにはスティック状
スライサーでスライスすると、千枚漬けのような感じになります

カブは櫛形(左側)、カリフラワーは食べやすそうなサイズに切っていますが(^^ゞ


手前の左側はセロリ、奥の右側はミニ・トマト

ニンジンもスライスしたり、薄く切った方が良いけれど
これは極小サイズだったので、縦半分に割りました

ミニ・トマトは試してみましたが、私は生で食べる方が好みでした。

カリフラワーは畑から直送の新鮮な物、生食出来るほど美味しい物でないと、
ピクルスにしても味気ないと思います。

作ってみたいのは、ワサビの葉・茎・花ですわ(^.^)





ごはん留学の準備(2/2)

ごはん留学・英国のメイン・ディッシュはシェパーズ・パイにしました(^^ゞ

イギリスの伝統料理と言われる、shepherd's pie / シェパーズ・パイ(羊飼いのパイ)

マッシュポテトとひき肉の重ね焼きです。
名前に『パイ』という文字が入っていますが、パイ皮は使いません。
元々はローストした羊肉の残りを細かく刻んで、有りあわせの野菜と共に調理したものだと言われています。

レシピも色々ありますが、今回は最低限の調味料で作ってみます。
そもそも私自身はトマト味にせず、塩とコショウだけの味付けで作っていたからね(^^)


シェパーズ・パイの材料(4人分)

◎マッシュポテト
 ジャガイモ: 400gm(大4個)
 塩・コショウ: 適宜
 牛乳: 大さじ4 (マッシュポテトの好みの固さ or 柔らかさに合わせて適宜調節)
 バター: 40gm

◎パイの具材として
 挽肉: 300gm
 タマネギ: 100gm(小1個)
 ニンジン: 50gm(小半個分)   [ 野菜はお好み次第で何を入れても大丈夫です ]
 パプリカ: 半個
 シメジ: 半パック分程度 (お好みのキノコが有れば何でもOK)
 スライス・チーズ: 4枚 (ピザ用チーズなどでもOK)
 塩・コショウ: 適宜
 コンソメ・スープの素: 小さじ1
 無塩トマト・ジュース: 1カップ
 マヨネーズ: 小さじ1 
  (トマト・ソースの隠し味なので、酸味や塩味のしないタイプ) 入れなくてもOK
 サラダ油: 大さじ1 (オリーブ油など、お好みで)


シェパーズ・パイの作り方

◎マッシュポテト
 1. 鍋にジャガイモと水と塩をひとつまみ入れ、
   沸騰したら弱火にして静かに茹でます。(レンジでも構いません)
 2. ボウルに茹であがったジャガイモとバターを入れ、
   軽くつぶしながら牛乳を加えて好みの柔らかさにします。

◎パイの具材
 1. タマネギ、ニンジン、パプリカ、シメジを各々、粗い微塵切りにします。
 2. フライパンにタマネギとサラダ油(大さじ1)を入れて、
   塩をひとつまみ振り入れ、焦がさないよう弱火で炒めます。
 3. タマネギが半透明になったら、残りの野菜を入れて、更に炒めます。
 4. シメジがしんなりしたら、野菜を全て皿に取り出します。
   (野菜を取り出さずに、フライパンの周囲に寄せておき、
    挽肉をフライパンの中央で炒めてから、最後に周りの野菜と混ぜてもOKです)
 5. 続けて、フライパンに挽肉を入れて弱火で炒め、火が通ったら、
   野菜を戻し入れて、炒め合わせます。
 6. トマト・ジュース1カップと、コンソメ・スープの素を小さじ1加えて、
   良く混ぜながら水分を飛ばします。
 7. 水分が半分程度になったら、マヨネーズ小さじ1を加えて、
   馴染むように良く混ぜます。
 8. 焦げない程度に水分が無くなったら、味見をして、塩とコショウ、
   必要ならコンソメ・スープの素を適宜加えます。

◎パイを焼く
 1. パイ皿に、具材を平らになるように入れて、チーズを乗せます。
 2. 更に、その上にマッシュポテトを平らに敷きつめて、
   200℃のオーブンで20分程度焼きます。
 ♢ 材料は全て火が通っているので加熱時間は短くてOK、
   うっすらと綺麗な焦げ目が付いたら出来上がりです。
 ♢ お好み次第で、マッシュポテトの上にもチーズを乗せて焼いてみて下さい。
   その場合はチーズを焦がし過ぎないように様子を見て下さい。 
   アルミホイルを被せてもOKです。

焼き上がったらオーブンから取り出し、そのまま食卓に出して、
大きなスプーンで銘々皿に取分けて頂きます♪


マヨネーズは隠し味として入れるので、酸味や塩味が濃いとダメですから、私は常に「Real Mayonnaise」を使っています。

倫敦で暮らしていた時に、フランス人、イタリア人、スペイン人など、欧州の人たちがトマト・ソースの隠し味として使っているのを見て、私も試してみたんです、ホンの少し入れるだけで、トマト・ソースがマイルドな味になるんですよね~コールスローにも使います、酸味も塩味も無いので、自分で味の調節がしやすいから良いのです(^^)

2018年5月7日月曜日

ごはん留学の準備(1/2)

ごはん留学・英国の案内人を引き受けたので、資料を作成した。

内容は、こんな感じ・・・
1≫ 料理実習と試食 (シェパーズ・パイとピクルス、コールスロー)
2≫ 英国/イギリスについての豆知識
3≫ イギリス英語とアメリカ英語、単語の違いの例

料理の部分だけ、blogにも入れておこうと思ったので、COPYしておきますわ。


☆ピクルス(西洋酢漬け)の材料

キュウリ: 2本
酢: 4分の3カップ
水: 4分の3カップ
砂糖: 大さじ2~3 (グラニュー糖で、この分量だと甘味が不足します)
塩: 小さじ1
ロリエ: 1枚
赤唐辛子:1~2本 
 (輪切りの赤唐辛子は、種を取る手間が省けるので、手軽に使えます)


☆コールスローの材料

基本のキャベツの他には、
タマネギ、ニンジン、セロリなどお好みの野菜を使って下さい。
缶詰のコーン(無くてもOKです)
今回作るピクルスの漬け液(ピクルスを食べた後に必ず残るから再利用)
マヨネーズ(またはヨーグルト): 適宜 
塩・コショウ: 適宜


   ピクルスの漬け方

1.     ガラスや陶器の器を綺麗に洗います
    (煮沸消毒の代わりに、レンジで30秒、チンしても大丈夫です)
2.     キュウリを食べやすい大きさに切り、1. で準備した器に入れます。
3.     小鍋に、計量済みの酢、水、砂糖、塩、ロリエ、赤唐辛子の全てを入れ、
   沸騰させて砂糖と塩を溶かします。
4.     キュウリの入っている器に、沸騰させた状態の漬け液を注ぎます。
5.     冷めたら食べごろになっています。夏は冷蔵庫で保存します。








♢ 残った漬け液は、次にピクルスを作る際に、「水」として計量し、再利用できます。
























♢ 一つの容器に、一種類の野菜だけで漬けて下さい。
  同じ容器に複数の種類の野菜を入れると、柔らかい野菜だけが
  漬かる事になってしまいます。 例えば、キュウリだけが漬かっていて、
  大根やカブ、ニンジンは漬からないという状態になります。








   コールスローの作り方

1.     野菜を千切りにします。
   基本のキャベツに、ニンジン、タマネギ、嫌いでなければ
  香味野菜のセロリなどもいかが?
2.     千切りにした野菜をボウルに入れ、ピクルスの漬け液(唐辛子は取り出しておく)を
   入れて混ぜます。
3.     野菜がしんなりしたら水分を軽く絞ります。
   ここで味見してみて、塩・コショウはお好みで加えて下さい。
4.     缶詰のコーンを加え、少量のマヨネーズ(または、ヨーグルト)で和えます。


以上、西洋の酢漬けと、浅漬けってとこよね~

以前、ピクルスのレシピを知人たちに教えたけれど、砂糖でなくて、グラニュー糖を使った人が2人居て(2人とも普段、あまり料理なんてしないって言ってたわ)、酸っぱくて食べられなかった!と言っていたので、今回は注意書きに入れておきました。

最初に彼女たちから、酸っぱくて食べられなかった、私の作ったのを食べさせて貰った時の風味と全く違った、と言われた時には、こんなに簡単なレシピなのに失敗するなんて考えられない?何のことやら?と思い、無事に作れていた友人たちにも聞いてみたけど、みんなハテナって顔していたのよね・・・

随分経ってから、グラニュー糖を使っていたんだ!と気づいたのでした(^^;)

グラニュー糖と砂糖は別物だと思うんだけど、あまり料理しない人は気付かないんだね・・・私は三温糖を使っているので、白砂糖とは、また風味が違うけど、これは単に好みの問題で、甘さはそんなに変わらないみたい。


2018年5月6日日曜日

今日のケシの花

ケシの花って、ちょっと怖い感じなんだけど、そこが魅力なのかも?

怪しい形の蕾が開いて、オリエンタルポピーが風に揺れていました







花びらの色は違うけれど、雄蕊と雌蕊の部分は同じだって判るわね~





シャーレーポピー

この子たちは八重咲きだったり、一重だったり、色も様々なんですね







 こちらは栽培禁止のケシの花

二重柵の中間から見学出来るのは、5月18日(金曜日)まで!