2021年11月6日土曜日

プリン・ケーキの試作の日

本日午前中は、ごはん留学で利用している中央公民館・実習室の
ガス・オーブンで、プリン・ケーキを焼いて火加減を確認しました!

ウチの電気オーブンでは150℃で55分なんだけど

実習室のガス・オーブンはセミプロ用みたいで
火力はいやに強いし、中で風がかなり回るので
焦げ防止のアルミホイルを途中で被せても飛んじゃうし・・・

そのオーブンでは湯煎焼きを1、2回しかやっていないので
試作は必須ということで・・・

ケーキ型は使い捨てのアルミホイル製で火が通りやすい気がするし・・・
本番でプリンに『ス』が入ったら泣くでしょう

火力が弱いとケーキが膨らまないし
強過ぎたらプリンにスが入るしね・・・

150℃で10分、その後140℃に下げて40分でも良いし
140℃で50分でも大丈夫だったわ

これで安心して当日焼けるわ~
同級生に手伝って貰ったんだけど、地元に住んでいると
こういう交流がありがたいわね😊

ちなみに今月のごはん留学も結構な参加人数なのです

写真を撮る前にお隣の子供たちと
近所の昔の職場のスイーツ男子たちに届けてしまいました(^^ゞ

安心したのでお昼を食べて薬用植物園に散歩に出かけました!







2021年11月5日金曜日

野菜を求めて1万歩(^^ゞ

今日も午後は野菜を買うために
あちらこちらの直売所巡り~ 

ついでに沢山の花にもお目に掛かり楽しい散歩です♪

こちらのバラ、なんだか、とても色っぽいわ~





菊の仲間たちも








サザンカの季節~



こっちは椿だったかなぁ?
散った状態を確認しないとね!



寒さに耐えて咲いたバラ、という感じで

健気な花びらの様子に見入ってしまったわ(^^;)


2021年11月4日木曜日

シュトレンなど

 朝食用のグラハム粉と全粒粉入りのパンを焼いた


最近はずっと家に居るのでランチにもパンを食べちゃうから
1斤分の生地で作っても、すぐに無くなるわ(^^ゞ


こちらはシュトレン(stollen)
ドイツやオランダのクリスマス用の菓子パン
(Christstollen・Weihnachtsstollen/kerststol)

12月のごはん留学で作ろうか?と
結構本格的なレシピで試作してみたの
美味しいけど手間とコストが掛かりすぎかも~

普段、私が作る時は、本格的な方法ではなく
ケーキとして焼いてしまう手抜き方法なんだけどね(^^;)

本格的なのは『食感』が違うのね、パンだから当然なんだけど・・・

☆発酵種(中種)
強力粉:70g、薄力粉:30g、牛乳:50cc、水:大さじ2杯
ドライイースト:3g

☆生地
強力粉:100g、薄力粉:50g、無塩バター(常温):100g
砂糖:35g、アーモンドパウダー:20g(実際は25g入りを1袋使用)
全卵:1個、シナモンパウダー:小さじ1杯、塩:小さじ1/2杯
レーズンとドライ・レモン合わせて:80g
(ドライフルーツミックス:200gとのことだけど、どう考えてもこの分量では多過ぎて、素人には生地に混ぜるのが難しいと思ったので減らしたの)
ミックスナッツ(無塩):70g(手元に有ったカシューナッツを焼いて50g)
ラム酒:50cc (子供が食べることを想定してアルコールは抜きで牛乳に代えた、オレンジ・ジュースでも良さそう)

☆仕上げ用
溶かしバター(無塩):50g、グラニュー糖:50g、粉砂糖:適量

★本格的なのは準強力粉を使うので、強力粉と薄力を混ぜてそれなりに
★最初に中種を作るから、ひと手間余分な発酵時間が必要
★生地の材料と中種を綺麗に混ぜるのにかなり力が必要で時間も掛かる(この部分はホームベーカリーに任せると簡単になると思うけど)
★ドライ・フルーツは、レーズン、オレンジ・ピール、レモン・ピール、イチジク、クランベリー、クコの実などなどを用意出来れば良いけれど、相当なコスト高になりますねぇ)
★固めの生地にドライ・フルーツとナッツを混ぜるのも簡単ではないわ
★生地を纏めてからの発酵と、成型してからの発酵と、ここでも時間が必要
★今回は2個分に成型して焼きました、大きな1個分でもOK
★仕上げ用のグラニュー糖50g分は表面積に対して、ちょっと多いかもしれない

以上 覚書です(^^)





2021年11月3日水曜日

近所の菊の花たち

菊の季節(^O^)/ 

散歩中にいろんな菊を眺めて楽しんでいます♪


この色が大好きなワタクシです(^^)


花びらが外側に反り返るように改良したようです












この濃い紫色の菊も大好き💛



ムスカリの球根処理終了!

下水道管チェックで掘り返される予定の場所
 
残り1/3のスペースのムスカリも全て抜きました!

今日の分はこの横型の大きな植木鉢2個分になりました(^^;)


ここは土よりもムスカリの球根の方が多かったかも~
芝桜は何処に移植しておけるかなぁ?


昨日のこれらも併せて葉っぱをカットして何処かに埋めておきます(^^ゞ


光合成をしているから葉っぱを切ったらダメなんでしょうけど
いつもこの時期にチューリップの球根を植える際に
邪魔なので葉っぱは切ってしまっていたのです・・・


葉っぱを切ってしまっても
根っこがワシャワシャ伸びているので
多分、生き延びると思います


ムスカリのこぼれ種からも芽が出るし
いつも放って置いているので
1年物、2年物、3年物、何年物?みたいに
大中小様々な球根がたくさん有ります

種から芽が出て育つ場合
花が咲くのは3年後らしいです
こういう小さいのは纏めて空き地に埋めておきます

大きめの球根で葉っぱを少し残した分は
ボランティア花壇に植えておきます

葉っぱを切ってしまった大きめの球根は
ボランティア花壇の縁に埋めておきます
どうなりますことやら?


スカシユリと鉄砲百合の球根も掘り上げたので
大きめのポットにチューリップの球根と一緒に植え付けましたが
鉢植えで無事に育つでしょうか?