2019年4月30日火曜日

さかさまケーキ

さかさまケーキの試作、その3

Eテレのグレーテルのかまどのレシピを参考にして焼いてみました!

フレッシュな果物が無い時は缶詰で良いようなので
レシピの通りに黄桃の缶詰を使ってみました、が、さて?

アップ・サイド・ダウン・ケーキ(さかさまケーキ)を焼くのは
これで3回目ですが、三温糖が足りなかったので
白砂糖を加えてみたら、あまり溶けていなくて
ケーキの中にしみ込んでいませんでした(^^;)

砂糖のせいなのか? 水分が足りないのか? 両方なのかも?
食べてみると、そんなに砂糖の塊りという感じでもないけれど・・・

日本はダーク・チェリーの缶詰も売っていないので
冷凍庫の中に残っていたミックス・ベリーを使ってみたのですが
色が溶け出して薄紫色に染まって
あまり見栄えが良くないような?

それに黄桃と黄桃の間の隙間が気に入りません(^^;)
くし型に切ってから、隙間無く並べた方が良いのでは?


ケーキ型に黄桃を並べた時点で、これはアカン!と思ったのでした(笑)

ケーキ種を果物の上に入れ、平らにならしてから焼きます

焼き上がりは、こんな感じに・・・

ケーキ型の上にお皿を置いてひっくり返すと、この通り!

 やはり、これでは果物が少な過ぎて寂しいですぅ
それに缶詰の黄桃では、一味も二味も足りない気がしますぅ 

1回目と2回目は生の紅玉を使ったのですが
そちらの方が何倍も美味しいですわ(^^)

アメリカのレシピを見たら
生のオレンジ、キンカン、キウイ、マンゴーなどを
使っていましたが・・・贅沢よね~

次回は基本のレシピ、缶詰のパイナップルを使ってみます!

2019年4月29日月曜日

4月の食べ物アレコレ

ダッチ・ベイビー・パンケーキの試作、その1

鉄のスキレットで焼くと、パンケーキの縁がもっと
ブワッと膨らんで立ち上がるみたいだけど・・・

230℃で焼いてみたけれど、縁は焦げますね~

自家製の柚子ジャムを塗ってから粉砂糖でお化粧~
熱いうちに食べるのが一番!
もし冷めたらレンジでチンするべし(^^)


ダッチ・ベイビー・パンケーキの試作、その2

普段ケーキを焼いている四角い型で焼いてみました
250℃で焼いたら、流石にぶわっと膨らみました
縁が焦げ過ぎね~と思ったけれど、食べてみたら、それほど焦げ臭くないのね

チーズ3種類とパセリやセロリなど葉っぱを少し混ぜました


さかさまケーキの試作、その1

グラニュー糖を焦がしてカラメルにして
紅玉はくし形に切り、レンジで3分チンして並べました

タルト・タタンのケーキ・バージョンという感じで美味しいです!

薄力粉にアーモンド・パウダーを混ぜたので、より美味に(^.^)


さかさまケーキの試作、その2

カラメルを使うと、子供向きではないかも?ということで
レシピ通りに、三温糖とバターを混ぜて型の底に敷いてから
レンジでチンした紅玉を並べました

この方が子供と一緒に食べられるかなぁ

半分はお隣のお嬢さんと坊っちゃんに差し入れしました(^^ゞ


ある夜の晩ご飯、カレーですが
旨味が出るほどの野菜が無かったので
ハチミツと、ヨーグルトと、しょう油を大さじ1杯ずつ加えてみました~
それだけで不思議に美味しくなるのよね(^^)v

 2合のうるち米に、タイの黒米を大さじ1杯混ぜて炊いたご飯が
カレーにも良く合います!


たまに食べたくなるお稲荷さん
黒糖で炊いてみましたが美味しくなりますね~
中のご飯は上記と同じです、すし酢は使っていませんので
お稲荷さんの甘辛い味が引き立つと思います・・・私だけかなぁ?


臺灣の朋友が送ってくれたお菓子3種類
どれもとても美味しいのです ^^) _旦~~







2019年4月28日日曜日

新宿の緑

緑がどんどん濃くなってきますね~
















通勤途中の花々

連休中、今日だけが仕事なの~

緑のトンネルをくぐって最寄り駅に向かいます



お日様の力が強くてシャガの花が反射しています





見事なナニワイバラ(^.^)



花壇の中のスズランも輝いています!

ジャーマン・アイリスもあちらこちらで咲き始めました~