2018年9月8日土曜日

水キムチと厚焼き玉子

昨日、ごはん留学で漬けた水キムチ

今すぐ食べても良いけど、もう2日ほどガマンするわ~
野菜が高値なのに白菜、ダイコン、リンゴ、梨、パプリカ、キュウリと
豪勢に使ったから、今回は予算を少しオーバーしてたわ(^^;)


そして本日のランチは、またもや厚焼き玉子サンド!
豆乳を入れると綺麗に焼けると確信(^^)v 


パン焼き器で焼いたパンにはさんで頂きました!
美味しいわ~ 


こちらは、ごはん留学の試食用に自分で漬けた水キムチ
ダイコンとキュウリと新ショウガを使ったけど
キュウリは昨日全部食べちゃったのよね~(^^ゞ


塩味を薄くしておくと、サラダ感覚で食べられるわ~

今夏はレシピ確認のための試作で忙しかったから
いろいろ食べてばっかり?

でも、夏痩せしなかったから良かったのよね(^^)

2018年9月7日金曜日

ごはん留学「韓国」

本日の「ごはん留学」は「韓国」、参加者6名全員完食!

カムジャタン(ジャガイモ鍋)は、骨付き鶏肉と豚小間+野菜各種を煮込んで
最後に電子レンジで柔らかくしておいたジャガイモを入れたの。

「ジャガイモって鍋にして食べると、こんなに美味しいのね~主食になるわ~」
「この韓国の味噌が旨味を引き立てるのね!」と。

我が家ではイモ類、豆類、カボチャ系は主食なんだけど
一般的に日本の家庭では、あまり、そういうことは無いらしいのよね~


実は、テンジャン(韓国味噌)が大きなサイズだったので
余った分をどうしようか?と思っていたけど
全員で分けてラップして持ち帰るということで、一安心。
家族に作って食べて貰うって~大好評(^.^)

韓国味噌が無くても八丁味噌を使えばOKですよ。
どちらもグツグツ煮込むとダシが出て旨味が増しますからね~

コマキムパ(細巻き)の具は
ニンジンの細切りを胡麻油と塩で炒めただけなんだけど
皆さん「ニンジンの甘味が出て美味しい!」
「これなら色んな具材を用意して、みんなで作りながら食べたいわ!」と。

日本の海苔で作るなら、胡麻油に塩を溶かしたのを薄く塗れば良いからね(^^)


寒天と柚子茶+砂糖をお湯に溶かして
ピンク・グレープフルーツを敷いた器で固めたデザート
銘々皿に取り分けた写真を撮り忘れたけれど
これも口直しに、とても良かった!暑い季節にお薦めよ~ 


寒天とゼラチンのちょっとした作り方の違いを知って貰うためと
食感の違いを味わうために、写真を撮り忘れたけれど
ゼラチンでも作ったので、今回はデザート2種類。 
本当に全員完食で嬉しかったわ(^^)v

ゼラチン・ゼリーは今のような気温が高い時には
室温で溶けてしまうので(再度、冷蔵庫に入れれば固まるけどね)
夏にお土産に持ち歩くなら寒天ゼリーがお薦め、と話したら
「そうなのよね!せっかく作って友人宅に持っていったら溶けていてガッカリしたのよ」
という方がお二人居たので、経験者は語る~と、勉強になりましたね。

前回までは参加者が15、6人だったので
調理台3台に分かれて作ったので
私も説明するのに忙しいけれど
みなさんも調理に一生懸命で、あまり余裕が無かったけど
今回は私を含めて6人だったので
おしゃべりしながら作ることが出来たし
食べながら感想や意見も聞けたので良かったわ~

大勢で集まって作るのも楽しいし
少人数でゆったり作るのも楽しいから
参加者は多かったり、少なかったりして良いみたい、と
みなさんも話していました。

次回はどうなりますことやら?








2018年9月6日木曜日

今日の庭

今朝は、小さなアサガオが沢山咲きました

 キキョウの葉の上にバッタが~ 

今年は桔梗が本当に良く咲きます!

もう終わったと思っていたミョウガが出ていました

こういうレンガの横に出てくると、引き抜く際に潰れちゃったりするのよね(^^;)

合計5個、大きめですわ~

今日は朝から買い出しです
明日はごはん留学「韓国」なので・・・
地元産の野菜を購入するために、走り回ります!


2018年9月5日水曜日

今朝の雲(2/2)

朝6時から7時にかけての西の空

風が強いので、青空が見えたり
薄い灰色の雲に覆われたり

今回の台風、この辺りは雨はあまり降らず
「颱風」でした・・・















今朝の雲(1/2)

台風一過の朝6時前
雲が切れて西の空がだんだん見えてくる


















2018年9月4日火曜日

柚子ゼリーの試作

韓国の柚子茶をお湯に溶いて
ゼラチンと砂糖を少し加えてから
缶詰のみかんを入れて固めたゼリーを作ってみた。

缶詰のみかんなんて、とっても久し振りに食べたけど
案外イケるかもね~(^^ゞ


韓国の柚子茶は、要するに柚子ジャム、マーマレードなので
そのまま食べても良いけど、ゼリーにしても美味しいかな?と思ったので~

材料
水: 350cc + 50cc
粉ゼラチン: 10g
柚子茶: 大さじ 3~4
砂糖: 小さじ2~3
缶詰のみかん: 1個

作り方
(1)80℃程度のお湯(350cc)に、柚子茶と砂糖を入れて、良くかき混ぜて溶かします。
(2)水50cc に粉ゼラチンを振り入れ、電子レンジに30秒程度かけて溶かします。
(3)(1)に(2)を加えて泡だて器で良く混ぜます。
(4)ゼリー型の底に、みかんの実を並べておき、その上にゼリー液を静かに注ぎ、
   粗熱を取ってから、冷蔵庫で冷やし固めます。

※柑橘系の果物を使用すると少し固まりにくくなるので、今回は通常のゼリーの
  レシピよりも、粉ゼラチンの分量を2割増しにしました。
  何度か作ってみて、好みの固さに仕上がる適量を見つけます。
※甘味に関しては好みの差が激しいので、ゼリー液が温かいうちに味見して調整します。
  少し甘いかな?と感じるくらいが、冷えたときに丁度良い甘みになると思います。

出来上がって冷えたのを食べてみたら、悪くないです、缶詰のみかんを馬鹿にしてはいけないのね~(^^ゞ

ごはん留学で、生の柑橘系の果物を使う予定なので、ゼラチンの分量を増やしたけれど、缶詰のみかんなら、普通の分量で良かったのよね~と後で気付きましたが・・・特に固く仕上がったわけでもなく、食感も無問題でした。


2018年9月3日月曜日

庭のヤブランが開花!

いつの間にか咲き始めていた庭のヤブランとヤマブキ


今朝のアサガオと頂き物のカーネーションを一輪

雨上がりの雑草の上にバッタたちが~ 

これから台風の影響で、また強風が吹くらしいけれど
そういう時には何処に隠れているのかしらん?