2022年1月11日火曜日

ベーグル三昧(笑)

一日中雨だったので散歩にも行けないし・・・
ということで、ベーグル三昧に😆

まずは、絹ごし豆腐を加えて捏ねた「お豆腐ベーグル」
(今週のごはん留学で作りますよ)

このお豆腐の風味を味わうには、焼き立てが一番なので
本当は食べる直前に焼くべきなんだけどね~

強力粉と薄力粉を3:2にして混ぜ
ぬるま湯で捏ねてレーズンを入れてみたの

美味しいけれど、生地にレーズンを混ぜるのに
かなりの力が必要で、非力な私向きではないわ~(笑)

トマト・ジュースで捏ねた生地に
乾燥ハーブ(ローズマリーとオレガノ)を混ぜてみたの・・・
生地を捏ねている最中から焼成中まで
ハーブの香りがとても良い、家中に充満していた(^^ゞ

3種類も焼いたので、お隣のお嬢さんに今年お初の差し入れ
『ハーブ入りの、すっごい良い匂いだね!すぐ食べるからね!』と・・・
アッと言う間に無くなったに違いないわ(^.^)









2022年1月10日月曜日

相棒の誕生日なのだぁ(笑)

今日は相棒の誕生日だったので、焼きプリンを4個作ったの~

ココット4個にカラメルとプリン液を注いで焼いただけ・・・
要するに、ただの焼きプリンさぁ😆

でも、こういうシンプルなのが好きなんだよね!

最初はプリン・ケーキを焼こうか?と思ったけれど・・・

ココットで作ったことが無いので
この上にケーキ生地を注いで焼くには容量が小さいかな?と・・・

でも、冷めたら縮んでこのようになったので
次回はケーキ生地も乗せて焼いてみようかな?
一杯いっぱいで溢れるかな?
トライしてみないと判らないよね😄 

今日は焼き立ての熱々で頂きましたが
明日は冷めたのを頂きます
冷蔵庫に入れなくても
キッチンが寒いので充分に冷えます・・・

冷蔵庫の中の方が少し温度が高いかも?



2022年1月9日日曜日

ソシンロウバイ、アオサギなど

Blogの更新を大分サボっていますが
ほぼ毎日散歩しながら写真は撮っています(^^ゞ 

今日は野火止用水を東側に歩きました

大きなソシンロウバイ
毎年沢山の花を咲かせ、香りもとても強いです



まだまだ蕾の方が多いですが
見上げると首が痛くなるほど上に伸びているのです


保存林の中
伐採後に木はそのまま置かれています



これなんかは春になると芽吹いてくるよね



ナラ枯れ病の影響が大ですなぁ

野火止用水でアオサギを見るのは初めて~

この辺りはいつもコサギが居るんだけど
アオサギも寄って来たんだね

どうやら、この茂みの中がお気に入りのようです
アオサギの写真を撮ってウロウロしていたら
カワセミがサーッと飛んでいきました
真っ青な羽の色が本当に綺麗だったわ~

どうやら、少し西側の小さな橋が茂みに覆われている辺りに
巣が有りそうな気配で・・・また見かけそうな予感(^^)

2022年1月1日土曜日

謹賀新年

明けましておめでとうございます(^.^) 
今年は寅年なんですね~

いつものように庭のローズマリーに
頂いたセンリョウの実を合わせ
臺灣の卓上カレンダーの表紙を使ってお飾りにしましたよ♪


かつて私が毎年のように台湾に遊びに行っていた際に
必ず購入してきた卓上カレンダーなんですが
ここ何年も台湾訪問していないので
臺灣之朋友が毎年送ってくれるのです
ありがとう!謝謝💛

カレンダーはPCの隣に置いて有ります
こればかりを使っていると
日本の祝日などをウッカリ忘れますが、没問題~

今回は臺灣の美味しい紅茶と


臺灣茶も頂きましたよ
立頓(リプトン)の三角形ティーバッグですが
どちらも美味しいです(^^)


そしてお茶菓子も三種類~


賞味期限が1月と2月なので、まだ食しておりませんが
シュトレンが無くなったので
これから頂きますね♪

これも台湾のヌガー
控えめな甘さでナッツも入っていて美味しいです

今年も健康で元気に過ごせますように(#^^#)



2021年12月4日土曜日

日の出山の山頂で昼食

今回、御岳山は神社周辺を軽く歩くだけにして
日の出山に向かいます
小一時間で山頂に着くはずなので、そこで昼食に

1ヶ所だけ陽が当たって紅いモミジが輝いています 


五日市方面へのコースも幾つか有りますが
我らは一番楽なコースでつるつる温泉に降ります
が、その前に山頂でご飯です!


岩を割って立っている大木を撮ったのですが
こうしてみると女性の後姿のような木の形ですね


地面に倒れていました


日の出山の山頂です、標高902メートル
ハイキングに程良い山道でした


ガスっているのでスカイツリーらしき姿うっすらと・・・
でも狭山湖・多摩湖の周りの森と
その中の西武ドームが大きく見えました

友が『エッ!こんなに近いの!西武ドーム!』と
声を上げていましたが、本当に近いです(^^)


今回もオニギリ持参
カップ入りのケンチン汁とコーヒーの為に
先週同様固形燃料でお湯を沸かします
百均で揃う道具、便利だわ~


水を1リットル分リュックに入れていき
上の器で2回沸かすと、水は少し残るけれど
温かい昼食で和みます

夕べ焼いて持ってきたカップ・ケーキとコーヒー
友はキンツバを持ってきてくれました
二人で『そうだ!おせんべいを忘れた!』と・・・
甘いの辛いの両方必要なのでした(^^ゞ


お天気が良く、風も無く温かいので
山頂で結構ゆっくりしてから降り始めました


降りは若者のグループに何度も路を譲り・・・
無理はしないオバサン2人連れです(^^)


山道の真ん中のデッカイ石、というか岩かな


つるつる温泉の一歩手前の古い社
年季の入った灯籠が目を惹きます
友が『賽銭箱だけ新しい!』と(苦笑)


かなりの年代物よね?




苔むした手水鉢


せせらぎの音を聞きながらつるつる温泉のバス停に向かいます




ちょうど16時15分発のバスが出たところで
車道ですれ違いましたが
都内に帰る人たちよりは1時間余裕が有るので
次のバスを待つことも苦になりません








1本前のバスは普通の車体でしたが
乗り遅れたお蔭でこの車に乗れました


たったこれだけのことでも楽しいですよ(^.^)


五日市駅まで410円です


すっかり日が暮れたので
車窓の景色はクリスマスの電飾だけが目に入りました



無事に帰宅し
『今日も楽しいハイキングでした!』と相棒に報告

出掛ける前は2週連続で山に行くというので
少し呆れて笑っていたのですが
このトシになったら
色々と元気に楽しもうという気が有る方が良い、と・・・
その通りですわ~(#^^#)