2021年5月25日火曜日

公共花壇の様子

 昨日の午後に市の環境課から配布された花の苗を
ボランティア花壇に植えました~

今日の昼はもう真夏のような暑さだったので
夕方になってから少しだけ水を撒き、写真を撮ってみました

手前にベゴニア、赤いサルビア

次にジニア、ガザニア

列目はマリーゴールド各色

マリーゴールドの後ろは昨年植えておいたレモンバウム
その向こうは通路
更にその奥には植え替えたキンセンカたち
最後列にはヒマワリ

上手く根付くでしょうか?

キンセンカが暫く頑張ってくれて
その後はヒマワリが咲くでしょう

中央奥のシャスター・デージーは半分の丈に切りました
時期をみて株分けする予定です

想像以上に苗の数が多かったので無理矢理植えた感じも(^^ゞ

通路の部分にお隣さんから頂いた廃材を敷いてみましたよ
両側にブルー・サルビアを植えました
ニゲラが数本咲いているので、青系で纏めようか?と・・・

土止めに植えたモス・セダムが花盛り~
ウチでは咲いても数本なのに・・・
タイムもビックリするほど咲きましたが
この子たちも、ここが好きなのね(^.^)

ボランティア仲間が面倒みている隣の花壇です
奥にブルー・サルビア系をいろいろ植えているので
配給品は手前に少しだけ植えています



こちらはちゃんとした畑が奥に有るので
その境界に私がヒマワリを植えました

ブルー・サルビア系は草丈も高くなり
枝も沢山伸びてフッサフッサになるので
手前はスッキリと纏めています

一番端っこには冬に元気になる子たちの苗などを
様々植えてあります

夏は水やりするにも、自分がバテちゃうからねぇ(^^;)
無理せず楽しんでやりましょう







2021年5月24日月曜日

パン?ケーキ?パネトーネもどき?

インスタント・ドライ・イーストを使った生地
捏ねずにヘラで混ぜるだけなので簡単

(NETで見たレシピ、多分、ギリシャ系アメリカ人女性の)

温めた牛乳100cc、イースト4g、グラニュー糖30gを混ぜておき

全卵1個、バター20g(溶かしておく)を加えて混ぜ
中力粉250g、塩2gを加えて良く混ぜます

今回は牛乳の代わりにアーモンド・ミルクを使ってみましたが

生地がヤワヤワで、1次発酵後に手で纏めることが出来なかったので
型に入れてからヘラで平らにならしたのですが・・・

牛乳ではなかったからか?中力粉だったからか?
強力粉で試してみようかしらん?
それとも中力粉の分量を50gくらい増やしてみようか?
次回の課題です(^^ゞ

何はともあれ、1次発酵に45分

生地を型に敷き詰めて
2次発酵とまではいかないけど30分やすませ ・・・

1センチ角程度にカットしたバター(150g)を
生地全面にプスプスと挿し
グラニュー糖(40g)を振りかけて

参考にしたレシピでは
アーモンド・フレークを散らしていたのですが
特に用意しなかったので
刻んだクルミとレーズンを散らして焼きました
オーブンに入れる時に気付いたけど
レーズンを表面に散らしたのでは焦げるので
生地に混ぜるべきでした(^^;)

焼き上がり、案の定レーズンは真っ黒ですが・・・

これ、かなり美味しいです♪
表面に散らしたグラニュー糖、レシピでは80gだったのを
半分に減らして40gにしましたが、もう少し多めに
50~60gにしても良いようです

生地にレーズンなどのドライ・フルーツを混ぜれば
風味は違うけど、パネトーネ風のケーキになりますわ

パネトーネ種がお高いので作ったことが無かったけれど
この食感はパネトーネよ~(^^)v

この生地にリンゴの薄切りを乗せて焼いたらどうなるか?
とても気になっているワタクシ(^^ゞ


2021年5月23日日曜日

ニゲラの一生

ニゲラ(ペルシャン・ジュエル)の
開花から莢になるまでの様子を撮り
順番に並べてみました(^^)

蕾が膨らむと紺色っぽくなりますが

開き始める頃には花びらは白っぽくなります










開花した時は、花びらの中央の色は白で
先端は淡い藍です

半日くらいで全体が青になり・・・

すっかり青になりました

暫くすると濃い青になり、萎れ始めます

花びらが散る頃には、また淡い青になっています

中央で莢が膨らみ始め・・・

花びらがどんどん落ちていき


このような姿になっていきます


この姿が好きではなかったので
以前は花びらが散るとカットしていたのですが
最近は種を採るために少し残しています
わざわざ種を採取して蒔かなくても
こぼれ種だけで立派に咲きますが
友人・知人に分けたり
ボランティア花壇に蒔いてみたり出来るので(^.^)

これがもう暫くすると全体が枯れ色になります

ドライ・フラワーとして人気があるそうです・・・


 

チクッとも感じなかった(^^;)

今朝は久し振りの青空と白い雲
そして爽やかな風でした~ 

今日の午後に一回目のワクチン接種の予約してました


枝先を数本貰ってきたミニ・バラ(花便り)
こういう小型のバラを公共花壇の縁に植えたいけどなぁ

今日もニゲラがワンサカ開花しています

咲き始めは中央が白いけど
時間が経つと花びら全体が青くなります
だいたい半日で変化するみたいなので
朝のこの白っぽい子たちは
夕方には青くなっていると思う

お昼の空~



一回目のワクチン接種、無事に終了
特にどこにも変化無し
明日、明後日に出たりして?

15:32受付け、15:52退出ということで
最後の待機時間15分込みで、所要時間は20分

とりあえず健康体で服用している薬も無いので問診は30秒
記入して持参した予診票をドクターが確認しただけでお終い

腕まくりしなくても良いように
ちゃんとフレンチ・スリーブのシャツを着て行ったしね~

チクッとも感じなかったので、アタシってやっぱり鈍い?

ちょっと派手な真緑色のチャイナ風ジャケットを羽織って行ったので
年齢不詳になったみたいで、最初に出逢ったスタッフに
「あの~予約なさって来た方ですよね?」と聞かれたのは想定内(笑)

マスクして顔が見えないし、この格好だと、書類を出す前に
一度は確認されるよな~と思っていたら案の定ってことで・・・

近所の人にも「えっ!まだでしょ!」と言われたから・・・
ギリギリ対象年齢ですわよ~😆

人口の少ない街なので早めに接種できますが
政治家とお役人の手際が悪くて
年齢関係無く、希望者が接種出来るようには
まだまだみたいで・・・

何やってんだか~だよね('ω')