2021年3月23日火曜日

丘陵地のカタクリの花

 もうとっくにカタクリの花の季節なのに、薬用植物園が休園なので、
今日は地元の丘陵地帯のカタクリの小径に行ってきたわ~

近寄って撮ることが出来ないので、
いつもよりもっと手抜きでシャッターを押してきたら、
殆どがブレブレでした(´・ω・`) 

手が届くところで咲いてないもんね・・・と言い訳~



この1枚だけ携帯で撮ったのですが
色だけは綺麗にでたみたいです(^^;)




斜面に葉っぱが沢山見えていたけれど、今年は咲かない分かもね~
花を付けるのに8、9年だなんて、大変!

葉っぱはかなりの数が見えています


もっと足を延ばせば
狭山丘陵の別の場所に群生地があるけれど
ワタクシは常にお手軽に
自宅から歩ける範囲で見学ですぅ



2021年3月22日月曜日

ムスカリの植え替えなど

 ソメイヨシノの小枝を、お隣のお嬢さんと分けました(^^)



本日のスギナ抜き作業はお終い~
また、すぐに一杯出てくるけどね(^^;)

隣の雑草畑にもムスカリの姿が見えていますの

ウチの庭から勝手に引っ越して生長したので(笑)
気が付くと掘り出して、公共花壇に植えています

いつも乾燥気味のカラカラのツクシなんだけど
昨日の雨のお蔭でしっとりしていたので、少し摘んでみたわ

雑草畑の中のムスカリ
先週も10数本掘り出したんだけど
今日も同じくらい有りました
花が咲いていない小さな小さな球根も20個位有ったので
全部公共花壇に植えておきました
他の雑草の根が固くて、上手く掘り出せずに残った球根も有るので
それらは、また来年大きく育っていることでしょう

シャガとムスカリ


庭のカイドウ、やっと開いたわ~(^.^)







水仙は切り花に、その後はスギナ抜きの作業

今朝確認したけど倒れたままのスイセン

冬の間殆ど伸びなかったので油断していたら

例年よりも伸びたので、倒れやすかったのね・・・

今日もそれなりに風も有るので
このまま植えた状態で鑑賞するのは諦め
カットして活けることにしました~

いつも2本くらいはカットするけど
全部切るのは初めて・・・花瓶に活けるより、外の方がイイからねぇ

あら、まぁ、こんなに一杯?!という感じなので
お隣のお嬢さんと、公共花壇ボランティア仲間に
3本ずつ持って帰って貰いました(^^)

庭に残したのは日本水仙1本
どういうわけか、この子だけ背丈が伸びなかったのよね~

昼食後に庭のスギナ抜き、恒例行事ですわ(^^;)

この位伸びると判るけど
頭が土から出たばかりだと
一瞬、ムスカリか?スギナか?と2度見することになりますの


スギナを抜く、と言っても
実際は地上部分しか抜けず、根っこは残るので
結局、夏までに何度も何度も抜くことになりますが~

こういうムスカリの群れの中に出てくるのが一番厄介ね

スギナを抜くと、必ずムスカリの球根、
直径5ミリ位のが沢山くっついて出てくるから
それは、また土の中に戻します

隣の雑草畑、スギナとツクシが盛大に顔を出しています

スギナの間に小さいかき菜が1本育ち、花も咲いていたわ~
アタシが種をこぼしておいたのよ(^^ゞ

こちらもアタシが種をこぼしておいたかき菜
これは、そのままにしておき、また種がこぼれるようにと・・・








2021年3月21日日曜日

大雨と強風で倒れた水仙('ω')

 出勤前に撮っておいた水仙の写真

普通の雨、風なら斜めに傾ぐくらいなので
晴れてから花が頭をもたげるのですが、今回は?と・・・



変わり品種のスイセンもちゃんと咲きました~


遊歩道沿いの椿の巨木、いつ見ても撮るちゃうの(^^ゞ

オオシマザクラの巨木、花が遠いよ~

ここからは帰宅の路

昨日までチラリホラリだったソメイヨシノが
何だか予想以上に咲いていました~



ウチの庭のスイセンたち
みんな地面に横たわっていました(´・ω・`)


地面に顔をくっつけているので
これでは雨があがっても起き上がれないね・・・残念だけど・・・

カイドウの花、この状態で足踏みしています