2018年5月16日水曜日

鎌倉・江ノ島

台湾の友人が弟さんと来日中~

このところ年に2度くらいのペースで休暇で日本に来ているし
日本語会話が上手な人なので、私が案内するというわけではなく
単純に一緒に過ごしたいから、今日は鎌倉・江ノ島散歩を共にしてみたの~

元々しっかり下調べをして、旅の計画を立ててくる人だけれど、
何しろ今はNETで何でもチェック出来るから
彼女の作った ITINERARY が凄かったわ~
第2候補まで考えてあるし、用意周到で無駄が無い旅が出来るわね

私の旅は行き当たりばったりなので、大違いね~(^^;)

鎌倉集合で最初に銭洗い弁天に行きました


平日とはいえ5月という季節柄、人が多い
特に遠足の子供たちが賑やかですわ

だから写真は鳥居の下は入れずに撮りました


当然ですが、海外からの観光客が大勢います
中国語が一番聞こえてくるけど、台湾アクセントの人が多いわね


ここに何度か来たことは有るけれど
今回、初めて真面目にお札を清めてみましたよ(^^)


鎌倉もハイキング・コースを歩けば、そんなに人は居ないのでしょうね
次回は登山靴で低山歩きを楽しみたいかなぁ、とチョット思いましたが・・・


友人の弟さんが大仏ビールを注文したので、一口味見させて貰いました
ギネスのような黒ビールで良い風味(^.^)

この大仏様のシールは綺麗に剥がせるのでお土産になります!


私は冷たい甘酒を頂きました、ほのかな甘みが美味しかったわ!


友人は初めてここで食べて、とても気に入ったという、くずきりです
台湾スイーツと通じるものが有るのかしら? 面白いよね~


江ノ電はいろんな駅で降りて、何かしらの写真を撮りましたが
お蔭で江ノ電各駅、ほぼ制覇しちゃいましたよ~

江ノ電乗り放題チケットは600円なのですが
台湾には無いモノレールにも乗りたいということで
鎌倉・江ノ島パス700円を買いました



江ノ電の線路際の甘味屋さんで撮影だけかと思ったら
中に入って、ちゃんと甘味も頂きましたよ~



あまりにも近過ぎて、こんな風に(^^;)



みつ豆

粒あんのぜんざい

フルーツみつ豆
これって缶詰のフルーツだから、新鮮なフルーツしか
食べないであろう台湾の人には、酷だったような?


私は寒天にキナコ、そしてバニラ・アイスクリーム
実は前の晩に、みつ豆を食べたので、これにしてみました、正解!


場所が線路際の古い家だということで、珍しさが魅力なのと
庭の緑が綺麗で、その向こうに江ノ電が通る風景がイイのね~

今時、みつ豆やぜんざいを自前で作るなんて無いのでしょう
業務用のパック入りの中身を、素敵な和食器に盛りつけているだけ・・・

1度は行くかもしれないけれど、2度は行かない店の典型のような?

それでも楽しいのは、すっかり観光客気分になっていたからよね~


2018年5月15日火曜日

ピクルス3種でランチ

今日の午後は友人と会ってお茶するので、ランチは軽く、
チーズと、昨日作ったピクルス3種、赤い野菜が無かったのが残念ね~


 と言うことで、パプリカを振ってちょっと誤魔化してみたわ(笑)


昨日の強風の中を野菜の買い出しに行き、
キャベツ、レタス、ルッコラ、カブ、キュウリ、
大根、絹サヤ、スナック・エンドウ、トマトを
自転車の前と後ろのカゴに積んで帰ってきました~

いつも遅く行くんだけど、たまには真面目に開店5分前に並んでみたの~

キュウリ、カブ、キャベツの外側の葉でピクルス作りました!



キャベツは刻んでザワークラウトもどきに(^.^)


ニンジン4本分の葉っぱは、
後でキンピラ風炒めにするので軽く下茹でするの(^^)

ニンジンの葉っぱは天ぷらにするのが一番美味しいけれど
私は天ぷら料理って作らないので、白飯のお供の炒め物にしています


カブの葉とニンジンの葉で一杯出来ちゃうから、
大根の葉っぱは、まだ、冷蔵庫でお休み中ですわ(^^ゞ


2018年5月14日月曜日

今日のオヤツ

夕べ、ぶんたん・ピール入りのスポンジケーキ焼いてみたの

いつものように、そのまま食べて美味しいけど
プレーン・ヨーグルトと共に食してみたわ


レモン・タイム、レモンバウム、それにカモミールも


相棒が初めてスウェーデンに行ったときに


生クリームをたっぷり塗ったケーキに
そこらへんで咲いているマーガレットを採ってきて
みんなで飾っているのを見て驚いたとか~


北欧なら、そこらへんで咲いている花でも
排気ガスとかで汚染されていないからなぁと、思ったそう(^^)


午後のお茶の時間に、紅茶と一緒に美味しく頂きましたよ(^^)


2018年5月13日日曜日

庭のニゲラが開花!

ニゲラ(黒種草)が開花していたわ~

綺麗に開いたのは、まだ、この一輪のみだけど(^^)

花屋で種のパッケージを見た時に、ペルシャン・ジュエルとなっていた
その方が綺麗な感じがする?

ウチのはピンク色は無くて、ブルーとたまに出てくる白だけなのよ~

いつもこぼれ種から芽が出て咲くのですが、今年は少な目ですわ

私が他の苗を植えたりして、ニゲラの発芽を邪魔していたのかも?

植え替えを嫌うので、採取しておいた種を庭に適当にばら蒔いておくけど
あまり効果ないみたいで、こぼれ種が勝手に芽を出す方が丈夫に育つみたいです

1本で沢山花が付くので、善しとしましょう(^^ゞ

レモン・タイムにも花が~本当にレモンの香りがするので
刻んでケーキ種に混ぜて焼くと良いらしい、今度やってみよう!

 今冬の気温があまりにも低くて、萎んでいたセダムも
植え替えた分が綺麗な緑色になって元気に復活!

植え替えずに放っておいた鉢のセダムに花が咲いていたわ~

スープ・セロリも蕾が付いている

ローズマリーは常に元気一杯!
オーブン料理の際に、香りづけに利用しています

ミントはしょっちゅう抜いて、広がらないようにしているんだけど・・・

レモンバウムも毎年良い香りを提供してくれます

一度咲き終わったカーネーション、次の蕾ももうすぐ開花するわね




2018年5月12日土曜日

臺灣のアジサイの名所

臺灣のアジサイの名所として紹介記事が出ていた

紹介記事のリンクは こちら ↓


ハイキングに良さそうなので、「杉林溪森林遊樂區」で検索してみたわ



最初は中国語で見ていたんだけど、日本語と英語も有るわ
リンクを ↓ 貼っておきます



台中からバスで行けるなら没問題!なーんて思ったけど
ここ数年、台湾にご無沙汰しているワタクシ、いつ行けるんだろう?(^^;)

他にも、こんな記事が~


臺灣のアジサイの名所、絶対行きべき6ヶ所ですって~
勿論、「杉林溪森林遊樂區」も入っているわ

台北・陽明山竹子湖

新北・黎明步道花園

宜蘭・明池國家森林遊樂區

新竹・雪霸休閒農場

台中・武陵農場

南投・杉林溪森林生態渡假園區

こういうのを眺めては、行き臺灣と呟くのみのワタクシ・・・(^^;)