2018年4月18日水曜日

青いケシが咲いていた!

薬用植物園の青いケシがもう咲いていてビックリ! 

いつもは5月の連休の頃なのに(^^) 

しかも、昨年はどういうわけか咲かせることが出来なくて
「今年は咲きません、ごめんなさい」という看板が出ていたので
みんなガッカリしていたのよね~今年は休養たっぷりで元気に咲いたのね💛

急いでいたので、ピンボケばかり(;_;)
また撮りに行くわよ!勿論!!!








今年、最初のイチハツ



そして、また、雑木林の中のキンラン


スズランとフデリンドウのエリアに居たら、突然
「黄色いスズランは何処?! 何処で咲いているの?! 判らないわ!」
という、女性の大きな声が聞こえたのですが・・・


私だけでなく、他の方々も『黄色のスズラン????』という感じで
首を横に振っていたのですが・・・

そうか!キンランのことか!と気づいたワタクシ(^^ゞ
「あーキンランの事だと思いますよ、こちらです、雑木林の中です」と
雑木林の方向を指したのですが


「何処?!何処に咲いているの?!判らなわよ?!」と言うので
『では、こちらに、どうぞ~』と、ご案内致しました(笑)




周りにいた人、何人かも、「キンランって何ですか?」と付いてきたのでした~



今週は平日でも人が多いのは、キンランの写真を撮りに来ているからなんですが
ご存知無い方々も、まだまだ多いのですね


無料のボランティア・花案内人さんが居るので
お願いすると良いですよ、と、またまたお節介&宣伝(笑)


さて、こちらはカタクリの実が付いています
キンランを初めて見たという若い女性に、ついでに説明したら
花でなくても、実の形が可愛い~と、撮っていました


ホタルカズラが次々に咲いているけれど、今回もUPの写真は失敗(;_;) 



薬用植物園のゲート横の花壇の中 







晴天につられて~(^^)

白色のウッドヒヤシンスなのか?


良く判らないけれど、いつの間にかケヤキ林の入り口に群れて咲いていた!



形が整ってきたアガパンサス

もうバラが咲き始めていたわ


水滴がこぼれずに、こんな状態で~


コデマリ 

ベニウツギが開花していた

何だかピンボケのしか撮れていなかったので、また後日に撮り直すわ~


薬用植物園、昨日とは打って変わっての晴天!

枝垂れ桜の木も若葉で輝いている

水仙の一種

水仙の一種

何とかの一種というだけで、誤魔化すワタクシ(^^;)



シェパーズ・パイもどき

ごはん留学・英国のために、シェパーズ・パイの作り方の
簡単な手順書を作るので、夕食として作りながら写真を撮ってみたわ

「料理」というほどの物ではないから、写真入りの手順書は不要だと思うんだけど・・・
イラストを描けたら、一番良いんだけど、才能無し!(苦笑)

以前、関西方面に住む友人にレシピを聞かれた際に
twitterで3行程度の説明を書いただけで、翌日には
「作ったよ!簡単で美味しいし、家族全員、ジャガイモが大好きだから、凄くイイ!」
という、反応が有ったくらいに簡単な一品なのよね

だって、コロッケの中身をそのまま器に入れて、オーブンで焼くだけだからねぇ

ジャガイモが嫌いだっていう人には無理だけど
コロッケ好きなら、これもOKなハズ!

NETでレシピを見たら、トマト風味にしているのが多いようですが
そんなのを英国で食べた記憶が無いわ~
塩味だった記憶しかなけどなぁ、最近の流行なのかなぁ?

私は、挽肉と野菜は塩・胡椒、隠し味に醤油少しで
ジャガイモも余りマッシュせずに、しかも重ね焼きでは無くて
具材とジャガイモを、ザックリ混ぜてしまってオーブンで焼くことが多いの・・・

本当にコロッケの中身って状態よ(^^ゞ

今日は、今、流行らしいトマト風味にしてみたわ

◎マッシュ・ポテトの準備
まずは、ジャガイモを茹で始めます、沸騰したら、そのままにせずに弱火にしておくと、具材が出来上がる頃に茹であがると思います

塩を多めに入れると味が付きますので、お好みで、どうぞ

◎具材の準備
タマネギを粗みじん切りにして、塩を一つまみ振って、弱火で炒める

タマネギが透き通ってきたら、パプリカとシメジの粗みじん切りと、オクラを小口切りしたのを加えて、更に炒めます、ここで、また塩を一つまみ振ってもOK

塩で味を付けるというのではなく、野菜を早く、しんなりさせるためですわ

今日は良いニンジンが無かったので、オクラを入れてみましたが
野菜は何でもお好み次第です、ミックス・ベジタブルとかね)

野菜全体がシナシナっとしたら、フライパンの周りに寄せて、真ん中のスペースに挽肉を加えて炒めます(今日は豚ひき肉と牛ひき肉を同量で、合い挽きね)

ニンニクを使わないので、ここで、おろし生姜を加えました(我流です)
香辛料はお好みで、洋風の物なら何でも合うでしょう

挽肉に火が通ったら、トマト・ジュース(無塩)をカップ1杯と、コンソメスープの素を加えます、煮詰めて水分を飛ばすので、味はあまり濃くないように、塩、コショウは適宜

具材の水分を飛ばしている間に、茹でておいたジャガイモをマッシュします
これは牛乳を100ml程度とマーガリンを大匙1杯分入れてみました

バターを入れたり、刻んだパセリを入れたり、塩・コショウで味を調えるのはお好みで
私は普段は何も入れません、ジャガイモもザクッと潰すだけです

水分が飛んだら具材の準備は完了

(今回はパイレックスのパイ皿を使用)

パイ皿に具材を広げ、その上にスライス・チーズを乗せます

ピザ用チーズでも何でもOKですし、チーズが無くても問題有りません、お好みで

(今日はチーズが3枚しかなったので、こんな状態に~(^^ゞ)


更に、チーズの上にマッシュポテトを乗せます

(庭のローズマリーを香りづけに使用)

マッシュポテトの上にもピザ用チーズを乗せてもOKですし
牛乳に浸したパン粉を散らす場合も有るようです・・・よりコロッケ風味になりますね

今回は、200℃に予熱しておいたオーブンで20分焼きましたが、チーズやパン粉を乗せていたら、焦げ目が付いた時点でOKですね、中身は全て火が通っていますから


大きめの一切れをスプーンですくいました

パイ皿だったので、ポテトの周囲にトマト・ソースが滲んでいます

野菜を添えるのを忘れたわ!と、慌ててサニーレタスを横に(^^)

キュウリのピクルスも作りました レシピは こちらです!

ごはん留学・英国では、これにコールスローも作ります
最初にピクルスを作り、最後にその漬け液を利用してコールスローの味付けをします

キャベツ、タマネギ、ニンジンを細切りにして、この漬け液をかけてサッと混ぜて5分ほど置いておくと、しんなりしますから、軽く絞ってから缶詰のコーンと合わせて、マヨネーズを少し混ぜます・・・キャベツが安くないと出来ない一品ですが(^^ゞ

ちょっと悩んでいるのは、簡単なデザートが有った方が良いかな?と言うこと・・・
レモンカードとかね(^^)


さて、余談ですが、夏みかんジャムが明日で無くなります、次は何を? (*‘ω‘ *)

2018年4月17日火曜日

クマガイソウが開花!

薬用植物園にて

見事に満開になっていた紫色のジャーマン・アイリス
この3倍以上のスペースで咲いています



もうすぐ咲きそうな牡丹の蕾


名札を見て、存在は知っていましたが

開花しているクマガイソウを見たのは初めて! 
ピンボケなので、再度、撮りたいけど間に合うかな?

温室の中で咲いていた白い花、名前は次回確認します(^^ゞ

羽のようにスーッと伸びた姿が気になります


雑木林の中のドウダンツツジ

街中では生垣として整えられている姿や盆栽でしか見ないので
放っておけば、こんなに大きくなるんだ!とビックリ(^.^)

曇り空なので閉じているフデリンドウ


次に晴れ間が出たら、一気に開花して、一気に散りそうな気配

雑木林の中の元気なキンラン

初めて見るという友人が雑木林の奥の方まで見渡して
「良く見ると本当にたくさん咲いているのね、でも、まだ、これは蕾でしょう?」と

いえいえキンランの花は開かないので、これが咲いている状態なの~


雑木林の落ち葉の上を熱心に見まわすなんて、滅多に無いでしょう?

 曇り空だから、原種のチューリップも閉じている

温室の中のヒスイカズラ
友人が何枚も写真を撮っていました
これは、流石に大抵の人が見たこと無いわよね~

友人はこの公園に徒歩数分に住んでいても
興味が無いから入ったことが無かったそうですが

「何てもったいないことをしていたのかしら
これからは買い物に出たら立ち寄るわ、それに母が花好きなので
ウチに来た時にはここまで連れてくるわ~
無料でこんなにいろんな植物が見学できるなんて!」と
お母さんに今日撮った花の写真をメールしていました~

花好きな人なら大喜びよ~