2017年10月9日月曜日

蝶がヒラヒラ~

今朝の庭、暖かいからモンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハチョウ各種、
他にも名前を知らない蝶がヒラヒラ舞っているわ~

そして昨日薬用植物園で撮った写真
美味しそうな「実」の特集(^.^)

サンザシの仲間

こちらもサンザシの仲間

大きな木の手の届かない枝に沢山生っているザクロの実

これは何だか判らないけれど、バラ科のサクランボのような実

クコの実

イチジクの実

これは正体不明~

名前を忘れたわ~いつものことね~

冬瓜がゴーロゴーロ

ヘビウリがこんなに長くなっていたのよ(^0_0^)

ウロウロ歩き回るには丁度良い広さの公園です!


2017年10月8日日曜日

ソバとワタ

薬用植物園の蕎麦と綿の畑も楽しい~

蕎麦の花は可憐💛





中国産の綿の花はアオイやモクフヨウのようでスッキリ綺麗


これが綿になるのね~



日本産のワタは白い「綿」の姿もちらほら~




午後の玉川上水

休日なので、どちらの方向にも歩いている人が多いです

ちょうど鯉に餌(食パン)をやっているオジサンがいたので
バッシャン、バッシャンと大きな水音が~

初めて見た人はみんな驚きます「大きい!」と(^.^)
餌の取り合いをして、ぶつかる振動が足もとに響くのよ・・・

この滝の部分を通って、玉川上水の北側の路と南側の路を行き来できます





玉川上水の深さにはいつ見ても驚かされます


真夏は暑くて歩く気がしないけれど、これからは毎日でも歩けます!

温室の花たち

薬用植物園の温室でとても綺麗な青い花を見ました!

ブルー・ジンジャー(ツユクサ科)でムラサキツユクサの仲間とのこと

魅力的な青です(^.^)

名前が判らないけれど、葉っぱのような形をしている
ピンク色の部分がガクの集まりで、左側の紫色の部分が花のような?

生姜の仲間とのこと、不思議な花?実?

ジャック・フルーツの花
南アジアや東南アジアを旅行して、実は見たことが有ったけど
この花も、花としては知っていたのに
同じ植物とは認識していなかったわ

名前は不明・・・次回確かめてきましょう

何の実だったか? 忘れたわ(^^;)

シャムの舞姫という優雅な和名でショウガ科とのこと

毎度お馴染のカカオの実、年がら年中生っているのよね~

涼しくなると温室にも入れるわ~夏の間はそんな気になれませんの~

誕生日

10月8日はワタクシの誕生日であり、結婚記念日であり(^^ゞ

日曜日は外食するにも混雑するしねぇ・・・
3連休の中日でもあり、人混みの中を出かけるのはやめにして
普段通りの夕食を~と言うことで、相棒の好物のお赤飯に
到来物の味噌風味の焼き豚を頂きました!


5cm位にカットした山盛りの長ネギを
フライパン一杯に広げて胡麻油で焼き、スライスした焼き豚を乗せました

温野菜と生野菜のサラダも添え
茹でたオクラに、刻んだ新ショウガと大葉とミョウガを混ぜお浸し風に、
お味噌汁の具はニンジン、白菜、ゴボウ、大根、長ネギにして・・・

これだけ揃えたらご馳走ですわ~

他には、ブドウ、リンゴ、キウィ、バナナと
果物を欲張って揃えて、贅沢を味わいました(^.^)

ケーキよりもフルーツだよね♪

2017年10月7日土曜日

オケラの花

薬用植物園でオケラの花も初めて見ました!

植物の名札を見て、「オケラ」? どんな花が?と思っても、
開花時期に気づくとは限らないので・・・






こちらは別のエリアのオオバナオケラですが、
だんだん枯れ色になっていくみたいね



ハト麦の実ってジュズダマに似ているなぁと(^^ゞ

シコクビエ
こういう雑穀は収穫に手間が掛かって大変だとわかる姿


雨上がりの金木犀

雨上がりの庭の金木犀
2階のベランダの窓を開けているので、とても良く香るわ~

金木犀の花は小さいので
季節を勘違いして咲いてしまった庭のカイドウの花と
自宅前の畑の生垣として植えられているお茶の花を合わせてみたけど


葉っぱが邪魔するし、花の位置がマチマチなので難しいのよね~


ジニアの花とスペアー・ミントの花、レモン・タイムは
今日も新しいのに取り換えたの~いつまで咲くかな?
流石に来週は無いかな?

松ぼっくりとドングリは、昨日の散歩中に拾ってポケットに入れてきました!


そして、今年最後の最後だと思う大きなミョウガを3個発見! 


思いがけない方向に根っこが伸びて出てきたのでビックリ~(^.^)