土手のスミレも少しだけれど咲いていました!
念のためにとスミレの確認に寄り道してみたの~
気の早い子たちが咲いていてラッキーね(^^)
東京の田舎で business as usual...... 倫敦で亜細亜映画の感想を呟いていた 家主がいつの間にか日本に戻り独り言を 呟いていました・・・気付いたら、逆移住して10年経過・・・いつまで続くのやら?四方山日記、と思った2017年の正月・・・blogも心機一転でここに引っ越してきました・・・・・・[写真をクリックすると拡大表示されます]
2021年3月4日木曜日
修善寺カンザクラと寒緋桜も♪
昨日隣町の遊歩道で見かけた桜、河津桜に似ているけれどチョット違うよね~と
思いつつ撮ったんだけど、今日太陽広場でほぼ満開状態だった
このサクラと同じだと思うわ、修善寺寒桜という名前
伊豆方面のローカルな桜たちなのね、きっと♫
河津桜の花はほぼ終わり・・・
太陽広場の寒緋桜、案の定、今年は花数が少なめです
たっちゃん池
雲の向こうに隠れた太陽
オカメ桜が開花~💛
今日の桜見物、主役はオカメという名の桜
私はこの小さな野性的な桜が大好きなのですが
イギリスの桜研究家コリングウッド・イングラム氏が
カンヒザクラとマメザクラを交配して作出
オカメ(Prunus incamp cv.)
イギリスの桜研究家コリングウッド・イングラム氏が
カンヒザクラとマメザクラを交配して作出
オカメ(Prunus incamp cv.)
小さな花が密集して咲き、とても愛らしいの♫
「日本の桜を救ったイギリス人」
コリングウッド・イングラム(Collingwood "Cherry" Ingram)
コリングウッド・イングラム(Collingwood "Cherry" Ingram)
品種改良して大きな花にするのなら普通だけど
わざわざ野の花のような桜を作るんだから
いかにも英国人らしいよねぇと思ったの(^^)
わざわざ野の花のような桜を作るんだから
いかにも英国人らしいよねぇと思ったの(^^)
こちらは根元を踏まれないように柵で囲んでありました
登録:
投稿 (Atom)