2018年5月17日木曜日

面白い雲

薬用植物園の緑も濃くなり、左下のスイカズラ(金銀花)も元気です


今日は薄曇りだったけど、蒸し暑かったので
高木の下のベンチに寝転がってみたら、柔らかい風が吹いていて
涼しかったわ~倫敦だったら、芝生の上でゴーロゴロなんだけどねぇ(^^ゞ


普段なら平日にそんなに人のいない薬用植物園ですが
春の花が咲き始めると見学者が増えるし
特に5月はケシ畑で研修会とか勉強会とかがあり
団体客が多いので、いつもは人気のないベンチの周辺にも人が来るので
あまりゴロゴロしていられませんでしたわ~

オープン・ガーデンにも寄りました、毎日様子が変わるからね~


案山子を撮っていて、そう言えば今日は面白い雲だよね~と思い出し・・・


何枚も撮ってしまいました!


空全体が、こんな雲に覆われているって、珍しいよね?







さてと、いい加減に帰らないと~晩ご飯の支度が(^^)



薬用植物園も、ここも、良い香りが漂っていて気持ちが良いわ




オープン・ガーデンの入り口、こんなに繁っていると
虫が苦手な人は入ってこられないかも?と、要らぬ心配をするワタクシ・・・


ザクロの花が開花

薬用植物園のザクロの大木、柵の内側で
しかも奥に生えているのでUPで撮れない(^^;)


 鮮やかな朱色で緑の中に目立ちますよね~


こちらはオープン・ガーデンのザクロ


低い位置にも花が咲いていて良かったわ~




薬用植物園のユスラウメの実も赤いわ!

ボケの実

クワの実が色づき始めていました



オオミサンザシの実


 サンシュユの実も!

ウチに欲しい、山椒の実

ラビット・アイ・ブルーベリー

シロバナヤマブキ

カリンの実

アーモンドの実

今年は、花が咲いてから、実が生るまでが早い気がするけど?

2018年5月16日水曜日

鎌倉・江ノ島

台湾の友人が弟さんと来日中~

このところ年に2度くらいのペースで休暇で日本に来ているし
日本語会話が上手な人なので、私が案内するというわけではなく
単純に一緒に過ごしたいから、今日は鎌倉・江ノ島散歩を共にしてみたの~

元々しっかり下調べをして、旅の計画を立ててくる人だけれど、
何しろ今はNETで何でもチェック出来るから
彼女の作った ITINERARY が凄かったわ~
第2候補まで考えてあるし、用意周到で無駄が無い旅が出来るわね

私の旅は行き当たりばったりなので、大違いね~(^^;)

鎌倉集合で最初に銭洗い弁天に行きました


平日とはいえ5月という季節柄、人が多い
特に遠足の子供たちが賑やかですわ

だから写真は鳥居の下は入れずに撮りました


当然ですが、海外からの観光客が大勢います
中国語が一番聞こえてくるけど、台湾アクセントの人が多いわね


ここに何度か来たことは有るけれど
今回、初めて真面目にお札を清めてみましたよ(^^)


鎌倉もハイキング・コースを歩けば、そんなに人は居ないのでしょうね
次回は登山靴で低山歩きを楽しみたいかなぁ、とチョット思いましたが・・・


友人の弟さんが大仏ビールを注文したので、一口味見させて貰いました
ギネスのような黒ビールで良い風味(^.^)

この大仏様のシールは綺麗に剥がせるのでお土産になります!


私は冷たい甘酒を頂きました、ほのかな甘みが美味しかったわ!


友人は初めてここで食べて、とても気に入ったという、くずきりです
台湾スイーツと通じるものが有るのかしら? 面白いよね~


江ノ電はいろんな駅で降りて、何かしらの写真を撮りましたが
お蔭で江ノ電各駅、ほぼ制覇しちゃいましたよ~

江ノ電乗り放題チケットは600円なのですが
台湾には無いモノレールにも乗りたいということで
鎌倉・江ノ島パス700円を買いました



江ノ電の線路際の甘味屋さんで撮影だけかと思ったら
中に入って、ちゃんと甘味も頂きましたよ~



あまりにも近過ぎて、こんな風に(^^;)



みつ豆

粒あんのぜんざい

フルーツみつ豆
これって缶詰のフルーツだから、新鮮なフルーツしか
食べないであろう台湾の人には、酷だったような?


私は寒天にキナコ、そしてバニラ・アイスクリーム
実は前の晩に、みつ豆を食べたので、これにしてみました、正解!


場所が線路際の古い家だということで、珍しさが魅力なのと
庭の緑が綺麗で、その向こうに江ノ電が通る風景がイイのね~

今時、みつ豆やぜんざいを自前で作るなんて無いのでしょう
業務用のパック入りの中身を、素敵な和食器に盛りつけているだけ・・・

1度は行くかもしれないけれど、2度は行かない店の典型のような?

それでも楽しいのは、すっかり観光客気分になっていたからよね~