2018年5月4日金曜日

ヒメジョオンとハルジオン

ヒメジョオンをUPで撮ったら、ここにもテントウムシ君が~

ヒメジョオンキク科ムカシヨモギ属


色がピンクで柔らかそうだから、可愛く見えるのかなぁ



ハルジオン:キク科ムカシヨモギ属


これらの3枚の写真を撮った時にはハルジオンだと思っていたけれど
どうやら白色のヒメジョオンのような気もするんだけど・・・?




ヨモギの群れ


薬用植物園の雑木林の中にも咲いているけど
玉川上水緑道でも、かなり見かけましたよ、ニガナの黄色い花





玉川上水、どこで眺めても、桜の葉っぱが水面を覆っています




ベニバナトチノキと青虫君

薬用植物園にて

睡蓮が咲いていましたが・・・朝、行かないとダメよね~









今日も芍薬を撮ってみた!


芍薬の蕾にもテントウムシ君が

カモミールには、必ず居るよね、テントウムシ君

風が吹いているので、なかなか綺麗に撮れないベニバナトチノキの花

もう散り始めているので、風に揺れても頑張ってUPで撮ってみたら・・・

青虫君がひっついていました~


アーモンドの実、毎年この状態までは確認するけれど
この後にどうなるのか?見たことが無いので、今年は見られるかな?

マユミとスイカズラ

薬用植物園では風に揺れて撮れなかったマユミですが
玉川上水緑道で沢山見ることが出来たので、何枚か撮ってきました!





玉川上水緑道のフェンスの内側に、大きな枝を伸ばしている木が何本も有りました



夏みかんの蕾

オオシマザクラの実


スイカズラの花


咲き始めは白色で、徐々に黄色になるそうです

それで「金銀花」と呼ばれるとか・・・なるほど~と納得!



こんなに蕾が!

これではスイカズラの垣根のように見えますが・・・

今日もエゴノキ(^^)

この時期は、足元に落ちているエゴノキの花が目に入ると
頭の上を振り仰いで花を確認してしまうので、散歩も時間が掛かります(^^ゞ





用水路沿いは、かなり散っていますね




玉川上水緑道に入ると、高木のエゴノキが枝も大きく延ばしています

花が疎らなのは木が古いせいなのと、虫害の影響もあるようです

これが大きなエゴノキの根元です、こういう木の花は疎らですね


足もとの花に気付き、またもや頭上を見上げます

 今日は何度、こうして頭の上を眺めたことやら(笑)




玉川上水駅近くのエゴノキは、桜やコナラ、ケヤキなどの大木の葉っぱに
陽の光が遮られているのでしょう、まだまだ蕾の方が多かったので
満開はこれからですね~散り始めると玉川上水の水面が真っ白になります(^^)



 エゴノキの花の白、ヘビイチゴの赤、オオバコなどの雑草が青々としています

ついでにドクダミの蕾が一杯なのに気付きました


もうすぐ満開になるわ~

一輪だけ咲いていました