2018年2月7日水曜日

カモたちも~

用水路に沢山のカモたちが!
ここら辺りの水路にいる鯉は鳥よりもずっと大きい(^^)


人が見ると動き始めるけれど
そうでなければ同じ位置をキープしているみたい





1羽で動く子もいるけれど、たいてい2羽一緒に動くのね








何か餌をキャッチした様子


 今年は寒いので川よりも用水路にたくさん居るような気がします


今日もゴイサギと!

用水路沿いの遊歩道、前回とは反対方向に歩いていたのですが
出逢う時には続けて出逢うものなのね~今日も居ましたよ!

どうやら、この間の子とは違うみたいね(^^)


カメラの解像度が低いし、望遠にするとぶれるし・・・


シャッター音やフラッシュが自動的に光ったりしても飛ばない・・・


左側にあるブルーのゴミが邪魔なんだけど・・・


とにかく撮れるだけ撮ってみました(^^ゞ


頭の白い羽がオシャレさんね~






水の中の小魚でも狙っているのかしらん?






自転車で通る人たちも居るのですが
そういう音がしても飛び立ちません・・・やはり獲物が?


2018年2月6日火曜日

玉川上水経由で帰宅

調子に乗って薬用植物園から玉川上水を上流方面に歩きました


この地図の18キロ圏内が、土の道を気持ち良く歩けるコースになると思います


さすがに雪が有りませんね


大きな鯉たち



雪で折れた枝が滝に引っかかっていますね


こういう光景が好きなのね~


このエリアにも沢山のカモたちが


水の上でも編隊を組むのね?



雪解け水の影響でしょう、何処の水路も水量が多いですね


ここにはまだ雪が!


この桜の木、3本絡まっています?


さて、いつもとは違う公園ですが、やはりロウバイが光っていました!



花びらがピッカピッカで眩しいわ~





ちょうどお米屋さんの前を通る道だったので
北海道ゆめぴりかを2キロ分、7分搗きにして貰って
大事に抱えて帰りました~ここから、まだ遠いから5キロは無理よ~と(^^ゞ


無憂樹も開花!

ミッキー・マウスの木

黄色い花が散り、実が付き始めています



この実が赤と黒のツートン・カラーになるのが不思議ね~ 



 フブキバナ、その名の通りに散ると白い吹雪になりそうですね


フブキバナの蕾が一杯です



パフィオペディラム、ラン科
何度見ても、絶対に覚えられない名前ですわ~ 

立派な蕾

 頑丈そうな花です




無憂樹 (むゆうじゅ)も咲き始めました~