2018年1月15日月曜日

森を抜けて池に向かう

舗装された遊歩道から丘陵の中に入ります


今は何処も落ち葉の絨毯です


アオイの実、北側なのでまだ青いままです


もう少ししたら赤くなるでしょう


レースのようになっていた落ち葉、自然のアート(^.^)



土に還る切り株、その1 


土に還る切り株、その2


丘陵の中を適当に歩き回ってから
通称たっちゃん池に出ます


この池が凍っているのを初めて見ました!



池の周りを1周してから人造湖の堤防の上に向かいます


キウィの実に野鳥が!

今日は自宅の北側に向かって歩き始め
人造湖の向こうに夕陽が沈む頃に
堤防の上に居るように時間を調整してフーラフーラ(^.^)

途中、黄色い実がいろいろ目に入ってきます

これは金柑ね


夏ミカンを庭木として植えているお宅がとても多いの


毎日見ても飽きない、ロウバイの花と青空!


こちらはビルの正面を覆い尽くしているキウィ
野鳥が何羽も飛んできて、食べています、ご馳走よね~


中央に鳥が居るので、丸で囲んでみました~
右側のキウィを啄ばんでいます

こちらにお尻を向けている写真


判りにくいの丸で囲んでみました


左側にジャンプしたと思ったら
右側にメジロのような色合いの鳥も止まりました


こちらも丸で囲んでみました、解像度の高いカメラが有ればねぇ(^^;)


電気設備の工事会社のビルなので4階建てだったかしらん?
正面の2階から上、ずっとキウィが繁っています
キウィって丈夫なのねぇ

2018年1月14日日曜日

カリン・ジャム

今日の散歩、帰りは川べりの遊歩道を選択
このコースで、いつもの直売所に寄り大根を購入するため(^^ゞ

川の両岸、どちらも歩くことが出来るんだけど
カフェから一番近いところは北側が工事中だったので南側に渡る

工事している側に、こんな可愛い花壇が~


近所の方が置いてくれたみたいです


ついつい他人様のお宅の玄関先や庭の植え込みもジロジロ見ちゃう(^^)

門扉の横にこんなユーモラスな子たちが~


黄色い水仙が一塊、ここだけ春が来たようですわ


庭木として植えてあるミツマタの花
薬用植物園のより大きい!
枝も太いけど、花の直径は2倍以上有る!


川べりにも山茶花の小路が~ここは細長く剪定されているのね


この川べりの遊歩道は相棒が良く歩いているので詳しい
隣の市まで、あっちこっち遠征しているらしい(^^)


帰宅後にカリンジャムを熱湯で溶いて飲んだ
ティー・スプーン1杯分を100ccほどのお湯で溶くだけ


相棒の親族のオバサマの一人が毎年大量に作って配ってくれる
本当に喉に効く~ありがたや~

紅茶に入れても美味しいし、プレーン・ヨーグルトに混ぜても旨い!
勿論、トーストに乗せてもOK!


畑の直売所で無事に三浦大根を購入し、大根と豚肉の煮物を炊きました!

山茶花の小路

歩き回っていると『山茶花の小路』はあちらこちらに有りますね

綺麗な蕾の姿をご覧下さいませ!




開き始め~


開いたけど、これは凍りましたね
花びらの縁、凍って融けたという感じです


こちらは凍らずに済んだかな?


もうすぐ散り始めるね


乙女椿


乙女椿の膨らんだ蕾に虫が付いていた
虫たちは花が開くのを待ちかねているのだろうか?


地面には山茶花の花びらが一杯です


毎日のように山茶花の花を見ているのに
飽きずにシャッターを押してしまうワタクシ(^^;)


住宅街の中の遊歩道

庭のビオラ、凍えながらも咲いている

花ガラ摘みをしていなかったら、こんなに寒いのに種が出来て弾けていた!


遊歩道脇に住む人たちが花壇を作っていろいろ植えているので


足もとも注意して歩かないと、こういう花々を見落とす


今の家に引っ越す前に一時的に住んでいたアパートの裏手を通る遊歩道
舗装された小路だけれど、それなりに花は楽しめる


咲いては凍りの繰り返し? バラ科の花だけど何かなぁ? 


シャクナゲの仲間の芽吹き


山茶花の花も咲いては凍りの繰り返し?


今冬の寒気は本当に厳しい!


ここも山茶花の小路


この木は今年は伐採マークを付けられてしまうかも?


私にとっては月に一度、古本屋に行くために歩く遊歩道です(^^ゞ


地元のカフェ

私が子供の頃には広大だった茶畑が見られなくなりましたが
こちらのお茶屋さんの敷地には、まだ少し残っています


茶畑に沿って歩きます、駐車場も有ります

塀の向こうに母屋の屋根が~

入り口の立派な門をくぐりましょう
門の奥、正面の建物でお茶の販売もしています


奥の建物がカフェです


門の内側、敷地が広いので
幾つかに分けて、日本庭園らしく設えてあります




門を入った左側に母屋






一般道からの目印


私の母がここのお茶を愛飲していたので、私も(^^ゞ

近所にもう1軒、製茶園が有りますがそちらのお茶も美味しいですよ