2017年8月3日木曜日

青い木の実

玉川上水沿いにて

何の実なのか?全く判らないのですが、ゆらゆら揺れる姿が可愛い

これも名前は不明

これも何でしょう?

白っぽいから目立つ、この子も何という名前でしょう?


妙な形をした大木、市のなんちゃら指定となっていました

この大木の黒っぽく見えているところには、水が溜まっているんです

懐かしいオシロイバナ各種

暗くなると香りで気づきますね

日中はあまり香りがしないのか?気のせいかしら?

種もどんどん出来ています


薬用植物園の花々

今日も玉川上水に行く前に薬用植物園に寄りましたが・・・

たまには真面目に掲示板を見るものですね~
レンゲショウマの開花のお報せが有ったので、写真に撮りました(^^)

天女のようですわ~

御岳山のレンゲショウマが有名だけれど
ここでも見本のような存在で咲いているのですね

カワラナデシコの花

ウツギの仲間だったと思うけど?

鉢植えのホウズキ、良い色ですね

白いハスの花、この開き加減が微妙です

ピンク色の蓮の花

冬瓜の花

冬瓜の実

ヘビウリの花は可憐よね~

でも、実はその名の通りにヘビを連想させるので、花だけ見ていたいわ(^^;)

デッカイなたまめ、左下に私の人差し指の先を写し込んでみましたが~

オタネニンジン(チョウセンニンジン)の赤い実
初めて見ました!この根っこが朝鮮人参(+o+)

この公園は、行く度に何かしら新しい植物に気づきます、楽しい場所です!

玉川上水沿い

玉川上水沿いを散歩中に見かけた花々

大きな百日紅の花

ヨウシュヤマゴボウの実が色づいていました

ヨウシュヤマゴボウの花は白いのね

クロッカスの仲間なのでしょうか?
(後日判明したのですが、サフランモドキという名前のようです)

雑草にしては白い花が可愛い

名前は?
(ボタンクサギらしい)

カンゾウの花が一輪

これも開花するとカンゾウか?その仲間かしら?

色が出なかったけれど、ピンク色ではなく真紅なのです
ミズヒキ、タデの仲間、とても綺麗な「紅色」です

2度咲きしている八重のヤマブキ

こちらも2度咲きしている一重のヤマブキ

ヤブランの花


紫陽花も終わり

散歩中に見掛ける紫陽花、すっかり時期を過ぎましたよね

でも、たまにこんな風に遅れて綺麗に色づいている子が居ます(^^)


ほとんどは、こういう感じですよね




これは住宅街で見かけたのですが、アジサイの仲間でしょうか?

青モミジ

何の木なのか判りませんが、サヤが薄緑色にフサフサしていて目立ちます

これは、多分、蕾ですよね?

また散歩中に、この子たちの正体を確かめてみましょう(^^ゞ

セミの抜け殻

今日の散歩は野火止用水路沿いの遊歩道をいつものように薬用植物園まで
そして玉川上水沿いの遊歩道に入り一橋学園駅まで
その後は一般道を萩山駅まで歩き、多摩湖遊歩道に入り
途中から野火止用水路沿いの遊歩道に入り帰宅しました
合計2万1千と六歩になりました~

セミの抜け殻が本当にあっちにも、こっちにも!


歩きながら蝉の抜け殻に気づく度に撮ったのですが、半分以上ピンボケでした(^^;)
つる草の先っちょにも有ったりして、どうしてあんな不安定な場所で?




これは我が家から見える大きな公園の中で撮りました
大きな木の下に、こんなにあったので、思わず笑ってしまいましたが
この公園の蝉の鳴き声は大合唱団のボリュームなんです

セミの抜け殻と沢山の穴
この穴が蝉の出てきた穴なのかしらん?

相変わらずカナブン?コガネムシ?と悩むワタクシ~

鳩がせっせと餌を啄ばんでいます、雨上がりの畑は良い餌場なのね