2017年7月9日日曜日

御神木

塩船観音寺のツツジ園と御神木

これだけ綺麗に手入れされていると、何度も見上げて唸ってしまいます

ツツジ園の奥から霞丘陵自然公園に続く道が有り、岩蔵温泉郷までのハイキング・コースになっているそうです、富士山も見えるそうですから、次回は歩いてみましょうか

さて、そろそろ境内から出て駅に向かいましょう

御神木ですよね(^^)



根っこだけ見ていても飽きないわ

では、また来年!

駅までの道すがら、蕾を付けたヒマワリの行列


綺麗な松なので、思わずパチリ!




紫陽花の小路(2/2)

塩船観音寺の紫陽花の小路~



谷を見下ろし、向こう側の杉林を眺めます

紫陽花の花は、木の本数に比べて少なめのような気がしますが
この緑いっぱいの風景が良いです

薄いブルーの紫陽花

真っ青な紫陽花

紫陽花の小路からツツジ園に向かいます

今年もツツジが満開の時期に訪れるチャンスが無かったのですが
花が咲いていなくてもツツジだと判ります、お見事!

これだけ広大な斜面いっぱいに広がるツツジ園、来年は是非花を見に来ましょうね!

何だか凄いですね~


花が咲いていないのにワクワクします(^^)

紫陽花の小路(1/2)

塩船観音寺の紫陽花の小路に向かいます

道は何種類か有りますが、自然にこういう道を辿ってしまうワタクシです(^^ゞ

杉の木の間から明るい日差しが・・・

ムムムゥ ぼけ封じとは!
是非ともお参りせねば!!!(^^)

鐘撞堂の屋根が藁葺?茅葺? どちらにしても珍しいですよね~

本道の屋根も藁葺(茅葺?どちらなんでしょう?)

紫陽花の小道に入る前に、いきなり立派な柏葉アジサイが!
木も大きいし、一房のサイズも大きい!

紫陽花の小路は斜面に有ります
右側は小さな谷になっていて、その向こうがまた丘陵です

薄紅色のガクアジサイが魅力的です

距離は短いですが、周囲ぐるっと緑に囲まれて良い感じ~

ここにも立派な柏葉アジサイが・・・

房の長さ、40cm以上有りますね

緑色の種類も多いし、絵心が有ればねぇ(^^ゞ



塩船観音寺へ

JR東青梅駅から2kmちょっとの距離だというので
塩船観音寺まで歩いてみましたが・・・

ずっと普通の道を歩くし、ガードレールも無かったりなので、どんなとこでも歩くのが好きだ!というのでなければタクシーに乗っても良いかも~などと思いつつ、住宅街とその向こうに見える森を眺めながら歩いていました~

やっと雰囲気の良い道が出てきた!と思いましたが・・・ここだけでした(^^;)


でも、この感じは絵になるよね~と、ゆっくり歩きました

やっと到着! 駐車場側から撮りました

正面に回ると、随分と立派なので地図で見た境内が広いのも納得です

案内板を見ても、丘陵を背にした広い境内だということが判ります

山門の仁王様も立派です!


山門を入ると白いアジサイ、アナベルが迎えてくれました~

大きくて立派ですね~

アナベルは晴天の下でも元気に見える気がします・・・気のせい?


参道の両側がアナベルで埋め尽くされていますよ


満開のアガパンサス!

用水路沿いのアガパンサスの見事な咲きっぷり!(^.^)

車道側から眺めると・・・







こちらは用水路側の風景




薄紫色の花が整列している様子が素晴らしいです!

パノラマで撮ってみたけど、これで1/3位でした~

悪友その1は、今年初めて気づいたとのことで
『あの薄紫の花は何て言うの?』とメールをくれました(^.^)

これから毎夏の楽しみになる事でしょう♪