2021年7月18日日曜日

ヤマユリの里

 ヤマユリの里を再度訪問


前回蕾だった子が開花してフレッシュな姿!

ポツポツ薄茶色に萎れたヤマユリが目に入ります






開花したての子は、雄蕊の先が茶色っぽいオレンジです







ヤマユリの小路、堪能しました(^.^)



ギンヤンマのオスとメス

 二つ池では沢山飛んでいます、ギンヤンマ

木製の手すりにとまったギンヤンマのオス
身体が青いのが判ります

こちらは身体が赤いギンヤンマのメス

オスもたまに葉っぱにとまりますが、撮れませんでした(^^;)
赤い子がメス、青い子がオスって
ここではっきりと観察出来ました

ヤマユリ


ギボウシ


葉陰にヒラヒラ、スジグロモンシロチョウ







お目当ての白色スイレン

二つ池のスイレン、盛大に繁茂していて葉っぱが多過ぎ~

でも、花びらが厚くてしっかりしている
立派な睡蓮の花です(^^)v

高級カメラを構えている人が数人いました
















今日の散歩

週末は人が多いから歩かないことにしているけれど
これだけ暑くなると、遠くからの人は来ないので
今朝はスイレンの花を見るために7時に家を出ました~

一杯咲いているオニユリ

サルスベリも咲き始めましたね

小人たちも暑そうです(^^ゞ

ヒルガオ

丘陵地帯に入りキノコを探しましたが
あまり見つけられませんでした

この子は大きかったわ~直径10センチ近い?

ヤブミョウガの花
今年は綺麗なのが一枚も撮れていないの(^^;)

ここを初めて歩いた時はスニーカーだったので
滑って転びそうになり、登山靴が必要だ!と
思ったのでした~丘陵だからって油断は禁物よ(^^)

雨降りの後は結構水が溜まっている、小さな谷だもんね

撮ろうとして撮ったわけじゃないけど
何だか動きが面白いと・・・

ギボウシ

ギボウシの綺麗に咲いているのを撮りたいけど・・・

ノカンゾウ

ノカンゾウの蕾一輪