2018年5月28日月曜日

ハナキササゲの花

花菖蒲の公園に有る木の花、いつも見ているけれど
勝手に「トチノキ/マロニエ」の仲間だと思い込んでいたワタクシ(^^;)

初めてこれを読んだわ~ちゃんと由来も判ったし
元々生えていた場所も、ワタクシの散歩道の一つだったわ~


ハナキササゲという初めて聞く名前にビックリ~









公園近くのカシワバアジサイ


駐車場のアオイ


綺麗なピンク色の八重のアジサイ


もう少し経つと、赤紫色になるアジサイ

この微妙な色の変化が、みんなに好まれるのね

こちらも立派なカシワバアジサイ


夜のツツジ



実の生る木

近所の3階建ての建物の、2階から屋上まで壁面を覆っているキウイ!

建物の左半分


右半分

これが1階部分にある本体、梯子に絡めています

1階は作業場なので、普通の住宅の2階分の高さがあり
実際は4階建て以上の高さに伸びている
ここまで伸びるのに、いったい何年掛かったのでしょうか?


街路樹のビワの実


もう幾つも採って食べた後が有ったわ~
小粒だけど甘いのよ、私も食べたことが有るの(^^)


街路樹というのがイイでしょう?


チェリーの実



かなり上の方に赤くなっているのが有ったけれど
これは、多分、食べても美味しくないと思う・・・ 


梨畑の梨の実ですが・・・


後継ぎが居なくて放ったらかしの梨畑のようです
摘果していないし、新しい枝や葉っぱも伸び放題でした
勿体無いねぇ(^^;)


盛大に咲く栗の花、辺り一帯は匂いが強烈です(*_*)



栗畑の向こうに、あんなマンションが立っていたわ、いつの間に?


八国山の桑の実、小粒だけど甘くて美味しいの~
と言っても、手が届く範囲は、殆ど食べつくされていたわ・・・


あまりにも古い木なので伐採予定になったことがあるけれど
近所の方々が残すように働きかけて、そのままになったという古木です

桑の実を採るために、木に登る人が居るのでしょう
「木が傷むので登らないように」と注意書きが有りました、初めて見たわ~


桑の古木の近くには、他にも3本位の桑の木が有ります
地面に熟した桑の実がいっぱい落ちていて、あーもったいない!


こんな風に高木なので、手が届く位置には枝が有りません
だから実が落ちているのを眺めるしか無いのです
ハシゴを持ってきても無理な高さなのが残念ですわ(^^ゞ


ご近所の庭先のブドウの実
この辺りは、庭にブドウを植えているお宅も多いですわ


農地を囲む花など

近所の小さな畑と歩道の際で咲く花



土がいいから、何を植えても綺麗に咲くわね~



小型のベル・フラワー


農地を囲むツツジの壁



早咲き、中咲き、遅咲きをミックスしてあるのか?
随分、長い間、花が咲いています




車道と歩道の境に植えてあるツツジの花が終わったら
ツツジの枝の間からドクダミが盛大に顔を出して咲き始めました

昔は、庭に生える邪魔な雑草くらいにしか考えていなかったドクダミ
この頃は、これはこれでシンプルな良い花だと思って眺めています


農家の庭の中の桑の実

大きな実が沢山生っているので、ちょっと失礼して
手を伸ばして黒いのを頂きましたが、全く甘くないのでビックリ!


丘陵地帯に生えている木の桑の実は
もっとずっと小さいけれど甘くて美味しいのに?


葉っぱの感じでは、ミツバウツギかな?


玄関先のこんもり、まぁるいツツジが満開で美しい~


紫芋のデザート

お隣のお嬢さん手作りの紫芋のスイート・ポテトを頂きました!
届けてくれたのは、とっても可愛い弟君💛
焼きたてホカホカの状態で運んできてくれましたよ~


相棒と二人で美味しく頂きました! ありがとう(^.^)



今日作ったピクルスは2種類

キュウリと

紅ダイコン、いつもは
イチョウに切ったり、丸のままスライスしたりするんだけど

今回は輪切りにした後で、繊維に対して、縦に切ったり
横に切ったり、斜めに切ったりしてみたの~

食感が変わるかしらん?


庭の花、花瓶に挿して1日経つと、みんな綺麗に立ち上がるわ~