近所の住宅街の中を歩くだけで、いろんなバラに出逢うので、ついついね(^^ゞ
東京の田舎で business as usual...... 倫敦で亜細亜映画の感想を呟いていた 家主がいつの間にか日本に戻り独り言を 呟いていました・・・気付いたら、逆移住して10年経過・・・いつまで続くのやら?四方山日記、と思った2017年の正月・・・blogも心機一転でここに引っ越してきました・・・・・・[写真をクリックすると拡大表示されます]
2018年5月6日日曜日
豪華なバラの垣根
早く撮りに行かないと、散ってしまう!と焦っていたのですが
近所のお宅のバラの垣根です、家の西側一面にいろんなバラを咲かせています
北側から南側に向かって順番に撮ってみました
私以外にも同じように撮っている人が2人いました~
バラの種類によってUPで撮ってみましたが
強風のためにピンボケになり、全種類は撮れませんでした
大きな黄色いバラは3枚ともアカンかったし(^^;)
バラの向こう側に八重咲きの白いクレマティスが咲いていました
今日の散歩
矢車草とカンパニュラ
自宅の庭が広かったら、こういう風にしたいわよね~
もうすぐラベンダーの香りが漂い始めますよ
オダマキの花
歩道のフェンスの足もとにも沢山咲いている、カキツバタ?
このアヤメなのか?カキツバタなのか?未だに不明な花ですが
私が好きな香りなんですよね~家の中に飾ると本当に良い香りがします
千鳥草/飛燕草
休日なので用水路はザリガニ釣りの親子で一杯です
あんなに獲られても減らないんだから、ザリガニの繁殖力は恐ろしいわ(^^;)
今日も鴨が一匹しかいなかったわ、隣に立ち止まったご夫婦も
「どうしたのかしら?このところ一匹しか見ないわね?」と話していましたが・・・
花壇の中のジギタリス(フォックス・グローブ)
夏みかんの花も満開になりそうです
これはカキツバタだと判りました~
Eテレの日曜美術館で尾形光琳の有名な「かきつばた」を大写しにしたら
花の中から更に蕾が上に伸びているのが描かれていたのです
こんな空き地に咲いているから、アヤメではなさそうとは思っていましたが・・・
庭のあれこれ
苗を3鉢買ってきたカンパニュラですが、この1鉢だけが順調に伸びて蕾を付けました
本当は庭に植え替えたかったけれど、チューリップの球根をまだ抜けないので
植木鉢のままなんです・・・大きくなれないし、可哀想なんだけどね(^^;)
本当は庭に植え替えたかったけれど、チューリップの球根をまだ抜けないので
植木鉢のままなんです・・・大きくなれないし、可哀想なんだけどね(^^;)
もう2鉢は、葉っぱだけ伸びて、茎が伸びていないから、花は咲きそうもないわ~
夏の間に上手く枯らさずに育てれば、秋に咲くかもしれないけれど、望み薄よね・・・
英国なら雑草みたいに簡単に咲くけど、日本では難しいわ~
キキョウは今年も咲いてくれそうです
右側は3年目のキキョウ、左側の小ぶりなのは昨年購入して植えた分
植木鉢のままだと枯らしてしまうので、冬の間は庭に植えておくのだけれど
本当は初春に、また植木鉢に戻したかったんだけど、手遅れになりました(^^;)
ニゲラ(ペルシャン・ジュエル)が、もうすぐ咲きそうです
こぼれ種から芽を出して咲いてくれるけれど、今年は本数が少なめです
種を採っておいて、蒔いた分もあるのだけれど、それは芽が出てこないわ(´・ω・`)
こちらは植木鉢のキキョウ
そして一番重要な?ミョウガです、元気に伸びています
今年はどのくらい収穫出来るかな?
エゴノキは有毒なんだそうですが、一枝貰ってきました
登録:
投稿 (Atom)