2017年10月9日月曜日

オープン・ガーデン(2/2)

案山子と秋の青空~何だかニコニコしちゃったわ~

またもや花の名前を失念、そのうち思い出すわ(^^;)



綺麗なダリア

この赤い実は何かしら?

たくさんのコムラサキのエリア、羨ましい~



トマト

草花、樹木だけでなく、いろんな大道具、小道具も置かれています

南側の入り口に戻り、玉川上水沿いの路に入り直します

この向こう側がオープン・ガーデン、元は畑だったのよね

こういう道だといくらでも歩けるけど・・・

今日は歩き過ぎないように、早めに野火止用水路側に戻りました


オープン・ガーデン(1/2)

今日の午後の散歩は、薬用植物園で一休みした後で
玉川上水沿いの路に入り、オープン・ガーデンに立ち寄りました

こちらのオープン・ガーデンに行くときは
私はだいたい北側の入り口から歩き始めて
玉川上水に抜けるのですが、今日は反対側からお邪魔しました

南側の入り口はこんな感じです

どの緑の葉っぱも、まだまだ元気に繁っています

コスモスが盛大に咲いていて綺麗です

養蜂エリアで作業しているのは初めて見ました!

東京の夏は草花が繁り過ぎて、長袖、長ズボンでないと歩けませんね

今日は日差しが強かったので、麻の長袖シャツを着ていたから良かったわ~

キバナコスモスがこんなに丈高くなっているのに
先日の大雨で倒れていないのが不思議

このエリアのピンク色のコスモスは草丈が低目で膝より少し上くらいでした

何なのか?正体不明なので、後で調べてみよう(^^ゞ

薄紫色だったけど、色が出なかったわ~残念!

こちらは白色で、上の写真の花の仲間だと思うのだけれど・・・

春の間にお邪魔することが多いのですが、羨ましい空間です


チョウセンアサガオ

薬用植物園内のチョウセンアサガオ各種の花と実

朝鮮半島が原産というわけではないし、アサガオではなくナス科とのこと

可愛いものから巨大なサイズまでいろいろ有ります












サヤのトゲトゲが怖いくらい尖っていますわ~


ホトトギスの花(3/3)

ホトトギスの花、紫色の斑入りは地味だけど面白いわ







雑木林の中では斜めに寝そべりかけている、頭が重いのか?
根元が弱いのか?何故だろう?


ロック・ガーデン内はこんな風に直立しているけど・・・

薬用植物園は珍しい植物がたくさん有って楽しい~


ホトトギスの花(2/3)

ホトトギス(杜鵑草)はユリ科とのこと
花だけを見たら野生の蘭の仲間?と一瞬思ったけれど、
確かに葉っぱはユリ系よね~

白色のホトトギス








ロック・ガーデン内には黄色の花も見えましたが、遠いのよね~


ホトトギスの花(1/3)

今まであまり注意して見ていなかったのか?
この時期に咲く「ホトトギス」の仲間が満開の薬用植物園

こちらの日台ハーフのホトトギスはロック・ガーデン内に(^^)



日本固有種よりも淡い紫色ね




日本固有種の白色のホトトギス


白に紫色の斑入りの日本固有種

雑木林の周囲では茎が斜めになって咲いているけれど
ロック・ガーデン内は直立して咲いているのが多い

花は4日間咲くとか・・・花の命は短くて~
どうりで昨年までは目に入っていなかったワタクシ(^^;)