2017年1月20日金曜日

温室内のウツボカズラ

食虫植物のウツボカズラの姿を綺麗に撮れる時期だったのですが


狙っていたわけではなくて、単にタイミングが上手く合ったようです(^^ゞ


既に枯れたのも有りました、一斉にたくさん咲く?のですね~



踊子草の一種ですよね?



綺麗なピンクの実の名前がいまだに不明(^^;)



キバナアマ



アフリカン・アロエ



後ろに名札が有るけど読めない! 



何の木だったか忘れましたが、見事な根っこですよね


こんなに寒いと温室にも毎回素直に入ってしまいますね(笑)



本日は大寒

大寒だからと言って、必ず寒い日になるとは限らないわけですが、今日は雪予報も出ていた通り、かなり気温が低かったですね、でも、風が吹いていなかったので歩いていれば程良く身体が温まりましたよ(^^ゞ

用水路沿いの遊歩道、このセキレイはこのエリアが縄張りのようで、いつもウロウロしています、飛んで逃げないので写真を撮ろうと近付くと、一定の距離を保とうとして、チョコチョコと走っていきます、今日はやっとカメラのフレームに収まりました~



ツワブキの種が飛んでいます


タンポポの綿帽子よりも重量感があって綺麗です



何だかわからない木に実が付いています



冬の薬用植物園は人が少なくて・・・




ベニバナトチノキ、つまり赤い花の咲くマロニエ

大きな芽がたくさん伸びてきています




名札を見るたびに忘れてしまう木(苦笑)

次回は素直に名札の写真も撮ってきましょう!




2017年1月19日木曜日

イタリア土産

友人が南イタリアを旅行してきて、さっそく我が家へのお土産を郵送してくれました!


オリーブ、パルメザン・チーズ、トマト・ペースト、チョコレート



勿論、すぐにトマト・ソースのパスタを作りました~今回はペンネ(^.^)  

相棒曰く「ウチに必要な物を良く知っているよなぁ」と、ニコニコ顔でした♪  

いつも、お気遣いありがとう!




2017年1月17日火曜日

ロウバイの種

満開になる前のロウバイを眺めると、サヤがぶら下がっているのが目立ちます


黒っぽくなっているサヤの中には、朝顔の種の2倍位の大きさの種が数個入っています


うまく発芽させることが出来るかしら?と思いつつ、今年は種を蒔いてみよう(^.^)


種から育てると、花が咲くのが遅いそうですが・・・


そもそも発芽するか?どうか?それが難しいようなので・・・



こちらはサンシュユの花芽、黄色い花びらが中央にのぞいています


花芽に気をとられていたら、その下側に、何かのサナギらしきものが張りついています


蕾が目立ってくると、春はもうそこまで~という気分に

本日の歩数計の表示は10,987歩(9.2km)





クサボケもちらほら開花

気の早いクサボケの花が数輪開花していました


枯れ木に花が咲いている感じで健気です


普通のボケは中国原産ですが、クサボケは日本特産種とか~


枝垂れ梅の蕾もかなり赤くなってきました、来週には咲き始めますね


凍えながら次々に咲いている紅梅


白梅も頑張って咲いています


香りが感じられないけれど、姿形が奇妙で気になるロウバイの原種


何とも言えず、しおらしい姿ですよね


福寿草が開花!

今日も近所の薬用植物園内を散歩

まだまだ花の数は少ないけれど、園内をゆっくりと1周するのが楽しみ


花にも気が早い子と、そうでない子がいるのよね


来週は、かなりの数が咲きそうね


芽吹いた姿が、こんなにコロコロしているなんて、今まで気付かなかったわ(^^ゞ


毒草の仲間なので、食べてはいけません!ご注意を!



用水路沿いの遊歩道で

日本水仙が、あちらこちらで咲いています


寒くても元気に咲くのよね~


遊歩道全体を見回すと、枯れ木ばかりが目立ちますが・・・


大きなヤツデの木が有るんです、とても目立つの(^^)


切り株に生えるキノコ、これは巨大でサルノコシカケ風でしょう?